2008年04月03日
ぼくはなぜ「鹿男」に呼ばれたのか?(前編)
木曜日の夜10時~11時、ちょっと手持ち無沙汰ですね(苦笑)
ちょっと気になっているのは、『鹿男』のことをまだまだ書くと言っておいて、
書かないうちに終わってしまうこと。もちろん、シーサーのこともまだまだ書きたいのですが^^
沖縄にかんしては、今年、本を書きます。で、来年3月までには出します。これは必ず。
もうずっと前からあった計画に、なんとかゴーサインが出ましたので。
他にも、いくつも待っていただいている原稿の予定があり、とても倒れてなんかいられません。
4年ぶりに倒れそうな危惧があると書きましたけれど、この4年間、じつはずっと危惧はあったわけで。
むしろ、4年ぶりにやってきたこの感覚を梃子(てこ)に、ここから抜け出さないといけないなというのが実感なのです。
うまく書けないのですが。それは、書くことができないというよりは、やはり書きたくないんでしょうね。
『鹿男』についても、活字にしようと思います。できれば本に。
それは、『鹿男』ブームが続いてくれていれば、の話なんですが。
続いていなければ、こちらで勝手に仕掛けようかなと思います。ブームを。
それがどんなかたちになるかは、まだわからないのですが・・・。
【追記】ZODさんによれば、『鴨川ホルモー』来年松竹で映画化とのこと。
よっしゃ。アタックチャーンス!!(笑)・・・ZODさん、情報サンクス!
どちらも、かたちになった時点で、Tバック飛ばします。得意の(笑)
コメントはもうすぐ10000なんですが、トラックバックも1250が目前。
どちらも、ブログを続けてくるうえで、ほんとうにありがたかったと思っています。
先日、『鴨川ホルモー』(産業編集センター、2007年)を買いました。
『鹿男あをによし』の著者・万城目 学(まきめ・まなぶ)のデビュー作。
書店の書架には、(レンタルビデオ屋のように)ケースだけが置いてあり、
それをカウンターに持って行って買うという、ちょっとめずらしい買い方をしたのですが。
アルバイトと思われる若い女性は、そのケースを持って奥にある引き出しを開け、
そこから『鴨川ホルモー』を取り出して袋に入れ、それをぼくにわたしてくれた。
・・・はずだったのですが、ぼくが本屋のベンチにすわってさっそく袋を開いてみると、
出てきたのは、『ホルモー六景』だった。つまり、『鴨川ホルモー』の続編ですね。
『ホルモー六景』は、すでにもう買って持っていたのです。
そこですぐにカウンターに行き、『鴨川ホルモー』に替えてもらったわけで。
カウンターでわたされた本が、目当ての本とちがっていたということも、
一度買った本を、その直後に交換してもらったことも、たぶん初めてのこと。
(『ホルモー六景』のほうがじつは本体価格で100円高いのだけれど^^)
というわけで、『鴨川ホルモー』購入に関しては、初物尽くしだったのです。
ただし、この文章で言いたいのは、そのことではない。もっとべつのこと。
そんなふうに、本屋のベンチにすわったのも、カウンターに引き返せたのも、
この人と待ち合わせをしていたからであり、つまり彼のおかげで、ということになる。
というより、そもそも探していた『鴨川ホルモー』を、「ここにありますよ」と教えてくれたのが彼でした。
交換してもらった『鴨川ホルモー』を持って、ふたたびベンチにすわりました。
そして、最初に「あとがき」を読み始めたのでした。それはいつものクセなのですが。
その瞬間、「あとがき」の第1行目で、固まったわけです。
大げさな言い方をすれば、背骨に電気が走ったのでした。
そこには、このような一文が記されていましたから。
先日、京都市左京区にある吉田神社の境内で、私は鬼に会った。

今年の2月2日、ぼくは吉田神社にいました。
それは、このブログでも報告したとおりです。
その日、とある研究会があって、ちょうど京都に行ったのです。
たまたま会場は、『ホルモー六景』に収まる6つの話の中の、
ひとつの話の舞台となる大学。これは、あとから知ったのですが。
2月2日といえば、「鹿男あをによし」が第3話まで進んでいた頃ですね。
だから、研究会のあとに伏見稲荷の節分祭に行きたかったのですが、距離を考えると到底間に合わない。
そこで、もっと近い神社の節分祭に行こうと決めていたのでした。
ところが前後2つある研究発表の2つ目が、なかなか終わらない。
ぼくがもっと若ければ、しびれを切らして中座していたかもしれないのですが、
ぼくももう、波風立てぬほうが得策だと考える、いいトシのおっさんで。
そこで、前段と比べ、まったくおもしろくない話を、じっと黙って聞いていたのですね。
すると、その間に、行こうと思っていた神社の節分祭の催しは終わってしまったのです。
で、どうしようかなぁと、少し途方にくれていたとき、
その研究会を主催する「先生」かつ大先輩が一言、
「吉田神社に行きましょう」と言い出したのです。
「鹿男」の作者である万城目さんは京大に受かるために二浪したのですが、
彼のように根性のないぼくは、その大学の大学院を一度落ちただけで、
関西がイヤになって東京に飛び出してしまったのでした。
だから、京大のお隣(これは『鴨川ホルモー』を読むとよくわかります)と言うべき、
吉田神社には近づいたこともなかったのです。
それどころか、そこが3日間で100万人も集める京都最大の節分祭の舞台だということさえ、
その日まで、まったく知らなかったのでした。
『鴨川ホルモー』は、傑作です。不覚にも涙が出るほどの、少なくとも快作。
そして、そのスピンオフ(スピンアウト)である『ホルモー六景』を読むと、
さらにその「ホルモー空間」の奥行きは深まり、涙が止まらなくなる。
しかし、『鹿男あをによし』は、駄作とは言わないまでも凡作です。残念ながら。
ただ単に、漱石の『坊ちゃん』のよく出来たパスティーシュ(形態模写)であるに過ぎない。
とりわけ、ドラマを見たあとで原作を読むと、まったく幻滅します。
つまり、ドラマの脚本は、原作にくらべて数倍、出来がよい。
もちろんこれは、ひとりのおっさんの感想に過ぎないのですが。
ドラマの創造性とスケールの大きさは、原作をはるかに凌駕(りょうが)している。
いや。単にはるかに、というよりは、綾瀬はるかに凌駕していると言ったほうがよい。
(どこまでマキメなんだか・・・じゃなくて、マジメなんだか・・・)
ともあれそんなわけで、京都を主な舞台とした『鴨川ホルモー』と『ホルモー六景』の間を、
限りなく往復運動するのが、今、万城目学を読む、最大の楽しみ方だとぼくは思うのです。
おそらくは、京都・奈良と来て、今頃マキメ氏は、大阪を舞台にナニヤラ書いているのではないでしょうか?
ただし、彼は出身地である大阪を、必ずしも愛しているとは思えないフシがある。
小説3つとエッセイ1冊で、そう断言するのは軽率に決まっているのですが、
たぶんそれは正解。『鹿男』での大阪の描き方ひとつとっても、そうですよね。
むしろ彼は、現在居住中の東京のほうが気に入っているようなのです。もちろんそれは個人の自由ですが。
でも、彼は、大阪を書かずにはいられないでしょうね。
大阪が、京都・奈良と「三角形」をつくっている以上。
それを、彼が彼の方法で「発見」してしまった以上。
そう。彼はじつにじつに「三角」好きなのです。
それもまた、小説3つから読み取ったぼくの勝手な推測に過ぎないのではありますが。
【追記】
kumuさんのコメントで、万城目さんの最新作(『別冊文藝春秋』に連載中)が、「プリンセス・トヨトミ」であることを知りました。
万城目さんが予備校生のとき手帳にメモしていたという、「いつか小説にしてみたいリスト」(『ザ・万歩計』p.52参照)の中の、
「『中国大返し』の決断に至るまでの、羽柴秀吉の心象風景」がこれかな?という気もするのですが・・・
なんせまだ読んでいないので。読んでみようと思います。kumuさん、ありがとう!
【再追記】
マキメさんのエッセー集『ザ・万歩計』の88ページに、
「近頃、大阪を舞台にした小説の構想を、少しずつ練っている。」
と、ちゃんと書いてありましたね。
どんだけ飛ばし読みしてるか、わかってしまおうというもの(汗)
というか、この記事、追記と付記でえらいことになってきました(ナイアガラ)

さてさて、4月3日(シーサーの日)が終わってしまいますね。
どうも、今日中に、終着駅には着きそうもない。
仕方ないですね。長い長い(距離も車輛も)電車にブレーキをかけて、
いきなり停まってくれるものではないようです。
そこで、この記事を「前編」ということにします。
「後編」は、日をまたいで、たぶん明日。
【付記】
じつは、4月4日の0時01分に、日付をさかのぼって4月3日に投稿しました。
過去へ投稿すること、これをぼくらの専門用語で「スージー飛ばし」と呼びます。
じつにキマジメな彼は、あとから書いた記事でも、書いた内容に合わせて毎回「過去」へ向けて投稿していましたから。
「そんなことしたら、サムネイルが表示されないから訪問者少なくなるよ」と言っても聞かずに^^;
じつは、ぼくはまだその「スージー飛ばし」をしたことがなく、一度やってみたかったのですね(^-^ゞ
ま、今回は、わずか2分ではありますが・・・
あー、ちょっとすっきりした(笑)
ちょっと気になっているのは、『鹿男』のことをまだまだ書くと言っておいて、
書かないうちに終わってしまうこと。もちろん、シーサーのこともまだまだ書きたいのですが^^
沖縄にかんしては、今年、本を書きます。で、来年3月までには出します。これは必ず。
もうずっと前からあった計画に、なんとかゴーサインが出ましたので。
他にも、いくつも待っていただいている原稿の予定があり、とても倒れてなんかいられません。
4年ぶりに倒れそうな危惧があると書きましたけれど、この4年間、じつはずっと危惧はあったわけで。
むしろ、4年ぶりにやってきたこの感覚を梃子(てこ)に、ここから抜け出さないといけないなというのが実感なのです。
うまく書けないのですが。それは、書くことができないというよりは、やはり書きたくないんでしょうね。
『鹿男』についても、活字にしようと思います。できれば本に。
それは、『鹿男』ブームが続いてくれていれば、の話なんですが。
続いていなければ、こちらで勝手に仕掛けようかなと思います。ブームを。
それがどんなかたちになるかは、まだわからないのですが・・・。
【追記】ZODさんによれば、『鴨川ホルモー』来年松竹で映画化とのこと。
よっしゃ。アタックチャーンス!!(笑)・・・ZODさん、情報サンクス!
どちらも、かたちになった時点で、Tバック飛ばします。得意の(笑)
コメントはもうすぐ10000なんですが、トラックバックも1250が目前。
どちらも、ブログを続けてくるうえで、ほんとうにありがたかったと思っています。
先日、『鴨川ホルモー』(産業編集センター、2007年)を買いました。
『鹿男あをによし』の著者・万城目 学(まきめ・まなぶ)のデビュー作。
書店の書架には、(レンタルビデオ屋のように)ケースだけが置いてあり、
それをカウンターに持って行って買うという、ちょっとめずらしい買い方をしたのですが。
アルバイトと思われる若い女性は、そのケースを持って奥にある引き出しを開け、
そこから『鴨川ホルモー』を取り出して袋に入れ、それをぼくにわたしてくれた。
・・・はずだったのですが、ぼくが本屋のベンチにすわってさっそく袋を開いてみると、
出てきたのは、『ホルモー六景』だった。つまり、『鴨川ホルモー』の続編ですね。
『ホルモー六景』は、すでにもう買って持っていたのです。
そこですぐにカウンターに行き、『鴨川ホルモー』に替えてもらったわけで。
カウンターでわたされた本が、目当ての本とちがっていたということも、
一度買った本を、その直後に交換してもらったことも、たぶん初めてのこと。
(『ホルモー六景』のほうがじつは本体価格で100円高いのだけれど^^)
というわけで、『鴨川ホルモー』購入に関しては、初物尽くしだったのです。
ただし、この文章で言いたいのは、そのことではない。もっとべつのこと。
そんなふうに、本屋のベンチにすわったのも、カウンターに引き返せたのも、
この人と待ち合わせをしていたからであり、つまり彼のおかげで、ということになる。
というより、そもそも探していた『鴨川ホルモー』を、「ここにありますよ」と教えてくれたのが彼でした。
交換してもらった『鴨川ホルモー』を持って、ふたたびベンチにすわりました。
そして、最初に「あとがき」を読み始めたのでした。それはいつものクセなのですが。
その瞬間、「あとがき」の第1行目で、固まったわけです。
大げさな言い方をすれば、背骨に電気が走ったのでした。
そこには、このような一文が記されていましたから。
先日、京都市左京区にある吉田神社の境内で、私は鬼に会った。

今年の2月2日、ぼくは吉田神社にいました。
それは、このブログでも報告したとおりです。
その日、とある研究会があって、ちょうど京都に行ったのです。
たまたま会場は、『ホルモー六景』に収まる6つの話の中の、
ひとつの話の舞台となる大学。これは、あとから知ったのですが。
2月2日といえば、「鹿男あをによし」が第3話まで進んでいた頃ですね。
だから、研究会のあとに伏見稲荷の節分祭に行きたかったのですが、距離を考えると到底間に合わない。
そこで、もっと近い神社の節分祭に行こうと決めていたのでした。
ところが前後2つある研究発表の2つ目が、なかなか終わらない。
ぼくがもっと若ければ、しびれを切らして中座していたかもしれないのですが、
ぼくももう、波風立てぬほうが得策だと考える、いいトシのおっさんで。
そこで、前段と比べ、まったくおもしろくない話を、じっと黙って聞いていたのですね。
すると、その間に、行こうと思っていた神社の節分祭の催しは終わってしまったのです。
で、どうしようかなぁと、少し途方にくれていたとき、
その研究会を主催する「先生」かつ大先輩が一言、
「吉田神社に行きましょう」と言い出したのです。
「鹿男」の作者である万城目さんは京大に受かるために二浪したのですが、
彼のように根性のないぼくは、その大学の大学院を一度落ちただけで、
関西がイヤになって東京に飛び出してしまったのでした。
だから、京大のお隣(これは『鴨川ホルモー』を読むとよくわかります)と言うべき、
吉田神社には近づいたこともなかったのです。
それどころか、そこが3日間で100万人も集める京都最大の節分祭の舞台だということさえ、
その日まで、まったく知らなかったのでした。
『鴨川ホルモー』は、傑作です。不覚にも涙が出るほどの、少なくとも快作。
そして、そのスピンオフ(スピンアウト)である『ホルモー六景』を読むと、
さらにその「ホルモー空間」の奥行きは深まり、涙が止まらなくなる。
しかし、『鹿男あをによし』は、駄作とは言わないまでも凡作です。残念ながら。
ただ単に、漱石の『坊ちゃん』のよく出来たパスティーシュ(形態模写)であるに過ぎない。
とりわけ、ドラマを見たあとで原作を読むと、まったく幻滅します。
つまり、ドラマの脚本は、原作にくらべて数倍、出来がよい。
もちろんこれは、ひとりのおっさんの感想に過ぎないのですが。
ドラマの創造性とスケールの大きさは、原作をはるかに凌駕(りょうが)している。
いや。単にはるかに、というよりは、綾瀬はるかに凌駕していると言ったほうがよい。
(どこまでマキメなんだか・・・じゃなくて、マジメなんだか・・・)
ともあれそんなわけで、京都を主な舞台とした『鴨川ホルモー』と『ホルモー六景』の間を、
限りなく往復運動するのが、今、万城目学を読む、最大の楽しみ方だとぼくは思うのです。
おそらくは、京都・奈良と来て、今頃マキメ氏は、大阪を舞台にナニヤラ書いているのではないでしょうか?
ただし、彼は出身地である大阪を、必ずしも愛しているとは思えないフシがある。
小説3つとエッセイ1冊で、そう断言するのは軽率に決まっているのですが、
たぶんそれは正解。『鹿男』での大阪の描き方ひとつとっても、そうですよね。
むしろ彼は、現在居住中の東京のほうが気に入っているようなのです。もちろんそれは個人の自由ですが。
でも、彼は、大阪を書かずにはいられないでしょうね。
大阪が、京都・奈良と「三角形」をつくっている以上。
それを、彼が彼の方法で「発見」してしまった以上。
そう。彼はじつにじつに「三角」好きなのです。
それもまた、小説3つから読み取ったぼくの勝手な推測に過ぎないのではありますが。
【追記】
kumuさんのコメントで、万城目さんの最新作(『別冊文藝春秋』に連載中)が、「プリンセス・トヨトミ」であることを知りました。
万城目さんが予備校生のとき手帳にメモしていたという、「いつか小説にしてみたいリスト」(『ザ・万歩計』p.52参照)の中の、
「『中国大返し』の決断に至るまでの、羽柴秀吉の心象風景」がこれかな?という気もするのですが・・・
なんせまだ読んでいないので。読んでみようと思います。kumuさん、ありがとう!
【再追記】
マキメさんのエッセー集『ザ・万歩計』の88ページに、
「近頃、大阪を舞台にした小説の構想を、少しずつ練っている。」
と、ちゃんと書いてありましたね。
どんだけ飛ばし読みしてるか、わかってしまおうというもの(汗)
というか、この記事、追記と付記でえらいことになってきました(ナイアガラ)

さてさて、4月3日(シーサーの日)が終わってしまいますね。
どうも、今日中に、終着駅には着きそうもない。
仕方ないですね。長い長い(距離も車輛も)電車にブレーキをかけて、
いきなり停まってくれるものではないようです。
そこで、この記事を「前編」ということにします。
「後編」は、日をまたいで、たぶん明日。
【付記】
じつは、4月4日の0時01分に、日付をさかのぼって4月3日に投稿しました。
過去へ投稿すること、これをぼくらの専門用語で「スージー飛ばし」と呼びます。
じつにキマジメな彼は、あとから書いた記事でも、書いた内容に合わせて毎回「過去」へ向けて投稿していましたから。
「そんなことしたら、サムネイルが表示されないから訪問者少なくなるよ」と言っても聞かずに^^;
じつは、ぼくはまだその「スージー飛ばし」をしたことがなく、一度やってみたかったのですね(^-^ゞ
ま、今回は、わずか2分ではありますが・・・
あー、ちょっとすっきりした(笑)
Posted by び ん at 23:59│Comments(15)
│ひとりごと
この記事へのトラックバック
リチャード、儀式退席しないのかよw
最終回くらいはオンタイム感想いってみよー。
最終回くらいはオンタイム感想いってみよー。
鹿男あをによし 最終回 感想【またつまらぬものを書いてしまった】at 2008年04月04日 01:03
鹿「さぁ儀式をはじめよう。」三角縁神獣鏡に大仏池の水を注がせるのでした。姫はやはり卑弥呼(大塚寧々)のことらしい。60年に一度鎮めの儀式を行えば、鯰は暴れないとのこと。
鹿男あをによし 最終話 「二つのキス〜冒険の終わりが恋の始まり」【テレビお気楽日記】at 2008年04月04日 01:10
何ですか? この四人の男女は?
ビートルズのアルバム写真『アビィロード』を彷彿させる四人が横断歩道を渡る
イラスト。
しかも二番目の男は丁髷。
手に取ったソフトカバーはラ...
鹿男あをによし/鴨川ホルモー【KTN:神奈川辺境交通】at 2008年04月04日 01:12
何ですか? この四人の男女は?
ビートルズのアルバム写真『アビィロード』を彷彿させる四人が横断歩道を渡る
イラスト。
しかも二番目の男は丁髷。
手に取ったソフトカバーはラ...
鹿男あをによし/鴨川ホルモー【KTN:神奈川辺境交通】at 2008年04月04日 01:13
先日 ≪鹿男あをによし≫最終話が終わって
記事に写真UPしました ≪アビィ・ロード≫でしたけども
びんさんが解決してくださいました〜〜〜
なんと 万城目学/著≪鴨川ホルモ...
記事に写真UPしました ≪アビィ・ロード≫でしたけども
びんさんが解決してくださいました〜〜〜
なんと 万城目学/著≪鴨川ホルモ...
鹿男アビィ・ロード【ice-coffee】at 2008年04月04日 01:16
鹿男あをによし、最終話。
いよいよ儀式が始まるみたいです!
三角縁神獣鏡は水を入れるものなんですね。
久々に大塚寧々さんが出てきました。
卑弥呼役ってのは難しそうですねw...
いよいよ儀式が始まるみたいです!
三角縁神獣鏡は水を入れるものなんですね。
久々に大塚寧々さんが出てきました。
卑弥呼役ってのは難しそうですねw...
鹿男あをによし 最終回 「二つのキス~冒険の終わりが恋の始まり」【二度あることは三度ある!?】at 2008年04月04日 03:58
■鹿男あをによし脚本/相沢友子出演/玉木宏、綾瀬はるか、多部未華子、佐々木蔵之介児玉清、篠井英介、夏八木勲、酒井敏也、キムラ緑子柴本幸、鷲尾真知子、山口紗弥加、山寺宏一、...
鹿男あをによしvol.10-最終話-【ita-windの風速計】at 2008年04月04日 04:25
鹿男あをによし最終話小川は、堀田から受け取った”目”を草の上に置く。そして、ナマズを鎮めるためのすべての儀式が無事に終わる。翌日、盗難疑惑は解けたものの、学校にいられなく...
「鹿男あをによし」最終話【日々“是”精進!】at 2008年04月04日 07:01
さぁ 最終回ですよ。
「さぁ 儀式を始めようか」 と鹿(山寺さん)
先週の奇行がアレだった リチャードが同席してるのは 問題ではないんですか?
そう言えば 何で牝鹿なの?(笑)...
「さぁ 儀式を始めようか」 と鹿(山寺さん)
先週の奇行がアレだった リチャードが同席してるのは 問題ではないんですか?
そう言えば 何で牝鹿なの?(笑)...
鹿男あをによし感想【murmur】at 2008年04月04日 10:38
この最終回にまで「そう来たか!」と思わせる手法には脱帽!毎回楽しませて貰いましたが、大満足の最終回でした。「さぁ、儀式を始めよう」。。。次の鎮めの儀式までは180年もあるのね...
『鹿男あをによし』 最終回【美容師は見た…】at 2008年04月04日 10:39
「目だよ・・先生。
次の鎮めの儀式まで180年、私はこの力と共に生きる」鹿
「これで終わりか?」小川
「全て終ったよ、先生」鹿
みんなの顔に安堵と達成感の表情が・・・よかった...
次の鎮めの儀式まで180年、私はこの力と共に生きる」鹿
「これで終わりか?」小川
「全て終ったよ、先生」鹿
みんなの顔に安堵と達成感の表情が・・・よかった...
「鹿男あをによし」最終回【トリ猫家族】at 2008年04月04日 18:07
寂しい~、、、これで終わりなんて。 [E:crying] 最終回は、鹿が出てくる
鹿男あをによし・最終回「二つのキス~冒険の終わりが恋の始まり」【山吹色きなこ庵・きままにコラム】at 2008年04月04日 21:58
「俺もときどき、お前を美しいと思うときがあるよ」
「ありがとう」
あぁ…楽しかった。
もうこの一言に尽きますね。
テンポの都合で省略されたと思われるネタが結構あったけど、...
「ありがとう」
あぁ…楽しかった。
もうこの一言に尽きますね。
テンポの都合で省略されたと思われるネタが結構あったけど、...
鹿男あをによし 第10話(最終話)「二つのキス~冒険の終わりが恋の始まり」【特撮警備隊3バるカんベース~GOLD LUSH~】at 2008年04月04日 22:36
ついに最終回。
ここに来て恋話がメインだったらどうすっかって気はしてましたが、あれくらいはしかたないかな。
ここに来て恋話がメインだったらどうすっかって気はしてましたが、あれくらいはしかたないかな。
『鹿男あをによし』最終話(第10話)「二つのキス〜冒険の終わりが恋の始まり」メモ【つれづれなる・・・日記?】at 2008年04月05日 01:05
次の儀式まで180年。私はこの目と共に生きる。小川が使い番に選ばれた理由。勾玉だよ。先生。使い番になる男は、いつも東からやって来る。そして、必ず勾玉を身につけているんだ...
【鹿男あをによし】最終回と統括感想【見取り八段・実0段】at 2008年04月05日 21:00
寂しい~、、、これで終わりなんて。 [E:crying] 最終回は、鹿が出てくる
鹿男あをによし・最終回「二つのキス~冒険の終わりが恋の始まり」【山吹色きなこ庵・きままにコラム】at 2010年01月05日 18:27
この記事へのコメント
こんにちは。
原作より脚本の方が素晴らしい のですか!!(鹿男)
おぉぉ・・・言い切ってしまわれる所が 相変わらず素敵ですね^^
今 万城目氏が書かれてるのは確か「プリンセス トヨトミ」
でしたっけ・・・
大阪を題材にしてるのに 大阪を愛していない とは大阪府民としては 残念だなぁ~・・・(笑)
TB ありがとうございました^^
原作より脚本の方が素晴らしい のですか!!(鹿男)
おぉぉ・・・言い切ってしまわれる所が 相変わらず素敵ですね^^
今 万城目氏が書かれてるのは確か「プリンセス トヨトミ」
でしたっけ・・・
大阪を題材にしてるのに 大阪を愛していない とは大阪府民としては 残念だなぁ~・・・(笑)
TB ありがとうございました^^
Posted by kumu at 2008年04月04日 10:37
びんさん、こんにちは。
びんさんの記事は分かり易く、読み易く、面白いです。
引き込まれて最後までグ~ッと行っちゃう(^_^;)
そして一言残さずには…
ウマイなぁ(笑)
びんさんの記事は分かり易く、読み易く、面白いです。
引き込まれて最後までグ~ッと行っちゃう(^_^;)
そして一言残さずには…
ウマイなぁ(笑)
Posted by mana at 2008年04月04日 10:38
図書館で鹿男、借りて、先日読み終わりました。
確かにドラマのインパクトよりも小説は空振り感が。。
昨今の原作で期待させてこけまくったドラマがごろごろしている中、原作ファンが納得する(いやそれ以上?)映像化をしてくれたことに感謝です。
次回のびんさんのホルモー記事、楽しみにしています(^^)
確かにドラマのインパクトよりも小説は空振り感が。。
昨今の原作で期待させてこけまくったドラマがごろごろしている中、原作ファンが納得する(いやそれ以上?)映像化をしてくれたことに感謝です。
次回のびんさんのホルモー記事、楽しみにしています(^^)
Posted by namaco at 2008年04月04日 11:45
びんさんこんにちは☆いつもTBありがとうございます。
またまた楽しく読ませて頂きました。「ホルモー2部作」面白そうですね♪
「鹿男」の原作、まだ読んでいないのですが、先に「ホルモー」を探そうかな~(^^)
またまた楽しく読ませて頂きました。「ホルモー2部作」面白そうですね♪
「鹿男」の原作、まだ読んでいないのですが、先に「ホルモー」を探そうかな~(^^)
Posted by megu at 2008年04月04日 13:41
>ドラマを見たあとで原作を読むと、まったく幻滅します。
えぇぇぇぇ~Σ(゚д゚lll)ガーン
そうなんですか・・・?
普通は、逆なのに・・・ね。
『鴨川ホルモー』と『ホルモー六景』読んでみたくなりました~
えぇぇぇぇ~Σ(゚д゚lll)ガーン
そうなんですか・・・?
普通は、逆なのに・・・ね。
『鴨川ホルモー』と『ホルモー六景』読んでみたくなりました~
Posted by とんとんみーかりかり at 2008年04月04日 14:17
原作・・・読むか読まないか・・・。
なんか悩みますね
アニメの未来少年コナンは名作だけど原作があまり面白くないという話を聞いた事があります
鹿・・もそれ系???
なんか悩みますね
アニメの未来少年コナンは名作だけど原作があまり面白くないという話を聞いた事があります
鹿・・もそれ系???
Posted by むぎこ at 2008年04月04日 14:32
>kumuさん
言い切りますよー。言い切るのはタダだし(笑)
おお!「プリンセス トヨトミ」、ですか! メモメモφ(。。)
え?「プリンス」じゃなくって?なんかおもしろそう(笑)
http://diary.jp.aol.com/ybnkmzr/1105.html
ほんとだ。ありましたね。ありがとうkumuさん!
>manaさん
「分かり易く、読み易く、面白い」ですか。
おまけに、「引き込まれて最後までグ~ッと行っちゃう」。
うう(T0T)なんかすごくうれしいです。
そして、一言残さずには・・・
ウマイなぁ(笑)
>namacoさん
ほんとですねー。
ドラマが、どれだけすごかったか、改めてわかりました。
人間関係の妙味や謎解きの興味、ほとんど原作にはありませんものね。
その意味で、原作読んでよかったと思います。
>meguさん
こちらこそ、ありがとうございます。
はい。先に「ホルモー」を。って、幻冬社(鹿男の版元)に恨みはないんですが(苦笑)
「ホルモー」、もうひとつ掘り返して、3部作にもなりそうだなと思います。
>かりかりさん
『鴨川ホルモー』と『ホルモー六景』、この順番ですからね。
『ホルモー六景』『鴨川ホルモー』の順番だと・・・
ま、それもいいですかね、スパイラルから抜け出せなくなりますけど(笑)
>むぎこさん
原作、やっぱり読むほうがいいと思います。
とくに『鹿男』の場合は、ドラマの出来がどれだけよかったか再認識できます。
・・・って、よけい悩みますよね、そんなこと言うと(苦笑)
未来少年コナン!宮崎駿の、あの伝説の、ですね。
言い切りますよー。言い切るのはタダだし(笑)
おお!「プリンセス トヨトミ」、ですか! メモメモφ(。。)
え?「プリンス」じゃなくって?なんかおもしろそう(笑)
http://diary.jp.aol.com/ybnkmzr/1105.html
ほんとだ。ありましたね。ありがとうkumuさん!
>manaさん
「分かり易く、読み易く、面白い」ですか。
おまけに、「引き込まれて最後までグ~ッと行っちゃう」。
うう(T0T)なんかすごくうれしいです。
そして、一言残さずには・・・
ウマイなぁ(笑)
>namacoさん
ほんとですねー。
ドラマが、どれだけすごかったか、改めてわかりました。
人間関係の妙味や謎解きの興味、ほとんど原作にはありませんものね。
その意味で、原作読んでよかったと思います。
>meguさん
こちらこそ、ありがとうございます。
はい。先に「ホルモー」を。って、幻冬社(鹿男の版元)に恨みはないんですが(苦笑)
「ホルモー」、もうひとつ掘り返して、3部作にもなりそうだなと思います。
>かりかりさん
『鴨川ホルモー』と『ホルモー六景』、この順番ですからね。
『ホルモー六景』『鴨川ホルモー』の順番だと・・・
ま、それもいいですかね、スパイラルから抜け出せなくなりますけど(笑)
>むぎこさん
原作、やっぱり読むほうがいいと思います。
とくに『鹿男』の場合は、ドラマの出来がどれだけよかったか再認識できます。
・・・って、よけい悩みますよね、そんなこと言うと(苦笑)
未来少年コナン!宮崎駿の、あの伝説の、ですね。
Posted by び ん
at 2008年04月04日 18:58

TBありがとうございます。
あらら、原作には失望しちゃいましたか。
まぁ、確かに原作の藤原先生はただの解説役にしかなって無いし、「おれ」(ドラマの小川)の一人称で進む展開は地味でしたしね。
それでも、オレはポッキーをかじる鹿の描写が大好きなんで、原作が好きですが…。
しかし、びんさんが「鴨川ホルモー」「ホルモー六景」をそこまで絶賛するから、是非読んでみたくなりました。
そういえば、鴨川ホルモーは映画化されるようです。
http://www.shochiku.co.jp/cinema/
今度はホルモーブームが来ると良いですね(笑)
あらら、原作には失望しちゃいましたか。
まぁ、確かに原作の藤原先生はただの解説役にしかなって無いし、「おれ」(ドラマの小川)の一人称で進む展開は地味でしたしね。
それでも、オレはポッキーをかじる鹿の描写が大好きなんで、原作が好きですが…。
しかし、びんさんが「鴨川ホルモー」「ホルモー六景」をそこまで絶賛するから、是非読んでみたくなりました。
そういえば、鴨川ホルモーは映画化されるようです。
http://www.shochiku.co.jp/cinema/
今度はホルモーブームが来ると良いですね(笑)
Posted by ZOD at 2008年04月04日 22:29
ポッキーは江崎グリコの登録商標ですからねぇ。
グリコが提供すれば、ポッキーの登場もありえたかも^^
となると・・・小川先生のあだ名は、ポッキー?(笑)
で、『鴨川ホルモー』映画化ですか!?これはこれは。
読みながら「これは映画であるなぁ」と思いましたけど、
いざ、なると言われると・・・うまく作ってくれればいいですね!^^
グリコが提供すれば、ポッキーの登場もありえたかも^^
となると・・・小川先生のあだ名は、ポッキー?(笑)
で、『鴨川ホルモー』映画化ですか!?これはこれは。
読みながら「これは映画であるなぁ」と思いましたけど、
いざ、なると言われると・・・うまく作ってくれればいいですね!^^
Posted by び ん
at 2008年04月04日 23:43

仕掛けて下さい(^.^)
「鹿男」ブーム♪
そして、また再放送バンバンやってほしいな。
「鹿男」ブーム♪
そして、また再放送バンバンやってほしいな。
Posted by くう at 2008年04月05日 21:01
まかちょーけー!
あ、思わすウチナーグチが^^
再放送バンバンですか?
そうですね。「いちご白書をもう一度」(-L-;
あ、思わすウチナーグチが^^
再放送バンバンですか?
そうですね。「いちご白書をもう一度」(-L-;
Posted by び ん
at 2008年04月06日 11:11

こんにちは~びんさん。。
鹿ブームやってください~
やっと、サントラ買ってきました(遅)です。。。(笑)
鹿ブームやってください~
やっと、サントラ買ってきました(遅)です。。。(笑)
Posted by ice at 2008年04月06日 14:43
「鹿ブーム」は、もうはじまってますってば(笑)
サントラ買われましたか!遅くなんてないですよー
じゃ、とりあえず3000回ヘビ回しですね!(^-^w
サントラ買われましたか!遅くなんてないですよー
じゃ、とりあえず3000回ヘビ回しですね!(^-^w
Posted by び ん
at 2008年04月07日 12:11

プリンセス・トヨトミって・・・・。
なんか興味ありますね
ホルモーも面白そう
図書館では当分てにはいらないかも
予約してみます
さてさて・・・鹿男に会いました
ここにトラバするのは失礼かなと思ったのでしていませんが・・・
http://plaza.rakuten.co.jp/mugiko/diary/200804090000/
みてみてください♪
鹿男です♪
なんか興味ありますね
ホルモーも面白そう
図書館では当分てにはいらないかも
予約してみます
さてさて・・・鹿男に会いました
ここにトラバするのは失礼かなと思ったのでしていませんが・・・
http://plaza.rakuten.co.jp/mugiko/diary/200804090000/
みてみてください♪
鹿男です♪
Posted by むぎこ at 2008年04月09日 08:06
あ、ほんとだ。鹿男。というか、ディアーマン!
(小説の表紙と裏表紙には、ザ・ファンタジック・ディアーマンって書いてありますよね)
いや、ドイツ系だから、ヒルシュマン、かな?^^
トラバ失礼だなんて、そんなことちっともありませんよ。
というか、こちらこそたくさんトラバして失礼しました。
ホルモー、予約されたんですね。
ほんとに、少し広告代いただかないと(笑)
ぼくも、そろそろ2冊目がないと大変な状態になってきてます(苦笑)
(小説の表紙と裏表紙には、ザ・ファンタジック・ディアーマンって書いてありますよね)
いや、ドイツ系だから、ヒルシュマン、かな?^^
トラバ失礼だなんて、そんなことちっともありませんよ。
というか、こちらこそたくさんトラバして失礼しました。
ホルモー、予約されたんですね。
ほんとに、少し広告代いただかないと(笑)
ぼくも、そろそろ2冊目がないと大変な状態になってきてます(苦笑)
Posted by び ん
at 2008年04月10日 08:40

お返事が遅くなる場合があります。あしからず。