2008年02月04日

春立つために。

一昨日、所用が終わったあと、京都の吉田神社に案内していただいたのだ。


春立つために。


不勉強なことに、京都でも節分に最もにぎわうのが、この吉田神社だということすら知らなかった。

100万人というたくさんの人々が、2月2、3、4日の3日間にお参りにやって来るのだという。

さらに、ここが「節分詣で」発祥の地と言われており、全国の神様が集合するのだと聞いた。


午後6時からの追儺(ついな)式(鬼やらい)には間に合わなかったものの、

鬼(厄)を払ったあとの清浄な空間に身を置くことができた。


春立つために。


圧倒されたのは、高さ4メートル、直径8メートルもの大きさに組んだ八角注型の「火炉」。

2月3日午後11時から行なわれる「火炉祭」で、参拝者が持参した古い神札に浄火を点じて焼上げるのだという。

その火焔が天に冲する(達する)時、人々が待ち望んだ春(立春)が訪れるというのだ。

(参照:吉田神社公式HP「節分祭について」)


春立つために。

火炉祭に身を置くことはできないので、

鬼やらいの福豆をいただいてきた。


昨夜、あかあかと立ち上がった鮮やかな炎は、清浄な春を呼び寄せたはず。



同じカテゴリー(沖縄以外の旅)の記事
鹿電車、4回目!
鹿電車、4回目!(2023-07-02 00:01)

黒い五輪の置き土産
黒い五輪の置き土産(2021-08-09 00:00)


この記事へのトラックバック
講演会終了後、我々は京都市左京区の吉田神社へと向かった。ちょうどこの時期は、『節分祭』なる催しが行なわれており、多くの人でごった返していた。恥ずかしながら、この節分祭に関...
そうだ、京都へ行っちゃえ!(9)【スージーさん、なんかいうてるよ~】at 2008年02月07日 23:02
この記事へのコメント
春間近ですね~♪
びんさんに幸あれ☆
Posted by とんとんみーかりかり at 2008年02月04日 11:50
最近は、「芸能人やスポーツ選手が来て豆まきをする会」の方が
目立ってますけど・・・・。

こういう本来の姿を、TVなどでも取りあげて欲しいですね。
恥ずかしながら、吉田神社が発祥だとは知りませんでした。
Posted by COLTVICH (こるとう゛ぃっち)COLTVICH (こるとう゛ぃっち) at 2008年02月04日 22:14
京都結婚披露宴会場での来賓の方が長々と
吉田神社の節分の話をしておりました。
外は雪でして、、、寒さの中でのイメージ半分だけ聞いておりました。^^;

びんさんとのニアミス残念でした。
今度沖縄では遭遇するように祈りましょう
Posted by 源氏パイ at 2008年02月05日 16:54
>かりかりさん

近づいてきたと思ったら、今日は雪です(^-^;
「いや敷け吉事(よごと)」(雪のように吉事よ降り注げ)ですね。


>COLTVICH (こるとう゛ぃっち)さん

しかたないですよねー。テレビって芸能・スポーツ向けだし。
ぼくも全く知りませんでしたが、発祥なのだそうです。


>源氏パイさん

来賓のお話は、長いのが相場ですから(^-^д
沖縄での遭遇、いと待ち遠しきかな、です。
Posted by び ん at 2008年02月09日 11:39
お返事が遅くなる場合があります。あしからず。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。