2024年04月26日

土産(みやげ)についての、レペティシオン

「沖縄土産2024年の1」という記事を書いた。

「の1」と書いたけれど、「の2」「の3」があるか、

いやいや、ちょっと心もとないぞと思いつつ・・・。


そういえば、どこかに土産について書いた記事があったな。

2016年6月12日の「土産についての、エトセトラ」という記事。

こんなことを書いている。以下、【  】内に引用してみたい。


【「みやげ」という言葉が普通に使われるようになったのは、

それほど遠い昔のことではない(と言われている)。

せいぜい、4~500年ほど前のことだ。

時代でいえば室町時代のことになる。


「土産」を「どさん(とさん)」と呼んでいたのが、

この頃から「みやげ」と呼ぶようになった。

そもそも「土産(どさん)」というのは、

文字通り、「土地の産物」のこと。


ちょうどこの頃から人々の移動が盛んになり、

出かけて行った先の「土地の産物」を持ち帰り、

思い出として飾っておくことが多くなったのだろう。


そのために、「土産(どさん)」と「みやげ」の意味が、

重なって用いられるようになったのだとぼくは思う。


(参照:語源由来辞典「土産」)


語源説というのは、しばしば眉唾めいたものだ。

現代の辞書に載っている語源説の多くは、

江戸時代の国学者(古典文学者)たちが、

合理的な根拠とも科学的な考証とも無縁のところで、

思いつきを出し合っていた説が多くを占めているからだろう。


そして、そのような、少し思い切って言えば「遊び」を、

近代に入ってからもトンデモ学者たちが引き継いでいる。

(それでも、自分は何も考えぬまま、誰かが考えたこと、

言ったこと、書いたことを鵜呑みにするよりずっといい。)


で、本来「土産」というのは、その土地に行ったことを示す、

ほかならぬ「目に見える思い出」であったのだと思う。

だから、その土地特有の郷土品が多かったはずだし、

それは、おそらく2度と行くことがない土地の思い出に、

自分が今いる空間に大事に飾っておいたのだが、

今は、もっぱら、だれかにあげるものを買って帰る。


たとえば、那覇空港のみやげ物フロアを対象にして、

「人にあげるもの」と「自分で飾るもの」を比較調査すれば、

前者が8割以上を占めるであろうことは、想像にかたくない。


どちらがいいとは言わないけれど、今は、あまりに、

「人にあげるもの」ばかりで、ちょっと疲れてしまわない?】


(以上、引用)


でも、「人にあげること」がアミューズメントという人もいる。

たぶん、ぼく自身もそちら側の人間で、そのぼくから見ても、

下の娘は、おそろしいくらいに「みやげ体質」でびっくりする。

下の娘とぼくが旅行に出ると、妻の警戒度が一気に高まる。


もうひとつ、「みやげ」についての語源と考えられること。

律令制度がはじまって、租庸調(そようちょう)と呼ばれる、

最初の税が日本列島(除く北海道)に課されるようになった頃、

全国から集められた米や布や特産品などを収蔵しておく蔵が、

「屯倉(みやけ)」と呼ばれた。(のちには「三宅」とも書いた。)


当初は、蔵の建物そのものを「みやけ」と呼んでいたのだが、

いつか、蔵に入れるものも「みやけ」と呼ぶようになったのでは。

つまり、日本全国から運んでくる、それぞれの特産物も「みやけ」。

それがいちばん通りのいい語源ではないかと、少し前から考えている。


それから中国語で「土産」を意味する「東西」という言葉。

今は「礼物(リーウー)」という言い方が多いというのだが、

「みやげ」という意味で使われていた(今でも使われている。)

日本人の耳には「ドンシー」に近く聞こえただろうから、

「土産(どさん)」との発音が近いのが気になっている。


語源辞典を調べてみたら、どんなふうに書かれているだろうか?

2016年には調べて書いているが、近頃はほとんど調べない。

(調べたい人が調べればいいんじゃない?と思っている。

やはりコロナの3年間が決定的だったな。考える時間があった。)


辞書に書いてあることで知ったつもりになるのが年々嫌になる。

逆に、調べないといけないのは仕事だけでいいよ、と思っている。

(仕事では徹底的に調べる。いわば調べるのが仕事なので。)


その場でちょっとだけ調べるのが嫌いだからスマホを持たないのか、

スマホを持っていないから、調べるのがますます嫌いになるのか、

最近は自分でもよくわからなくなってきているのだが・・・。


土産(みやげ)についての、レペティシオン
(2022年5月15日 那覇市内にて)




同じカテゴリー(沖縄に寄せて)の記事

お返事が遅くなる場合があります。あしからず。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。