2021年09月29日

Mid-autumn moon 追懐

8年ぶりに中秋の名月が満月であるということで、

かなりニュースになった晩からもう1週間たった。

そして、その1週間前が、もう懐かしい気がする。


満月とはいえ、月齢は刻々と変化しているので、

(当日の月齢15.0は、朝の8時55分らしい)

夜になってから、ほんとうの満月を見た人は、

正確に言えば、一人もいなかったのであるが。


と、相変わらずややこしいことを言っているわけで。

それを、もう1週間もすぎて書いているわけで・・・。


今夜(9月29日)は下弦の月なので、

月にとっても、もう忘れたくらい前の話だろうか。


9月21日の大阪の月の出は、午後6時25分。

ただし、その頃には夕方のスコールが尾を引き、

まだ、雨脚の強い雨が降り続いていたので、

8年ぶりの「満月としての中秋の名月」は、

残念ながら、まったく期待していなかった。


いや、「まったく」というのは言い過ぎた。

実際、それから何度か空を見上げて、

月のあるあたりを探してみたのだ。


すると、11時を過ぎた頃に雲が切れ、

ずっと遠くに、点のような月が見えた。


Mid-autumn moon 追懐


いや、これも最初は月なのか星なのかわからず、

カメラを構えて、望遠でとらえてはじめてわかった。


それでもまだ、月の周囲には黒い雲が取り巻き、

8年ぶりに満月と重なった中秋の名月は、

雲に出たり隠れたりを繰り返していた。


「仲秋」ではなく「中秋」と書くのは気持ちが悪いのだが、

今さら「独壇場」は「独擅(せん)場」が正しいのだとか、

「生きざま」は誤用で、本来そんな言葉はなかったとか、

書いているのに、ちょっと疲れたというところがある。

これだけネットの中に「中秋」が蔓延してしまうと、

いまさら「仲秋」と書くのは、肩身が狭く思える。


「一所懸命」の誤用である「一生懸命」は平気で使うし、

「心尽くし」は「心ずくし」と書かずに「心づくし」と書くが、

「黒尽くめ」は「黒づくめ」と書かずに「黒ずくめ」と書く。

今は、まあ「中秋」でもいいや、という気分なのである。


Mid-autumn moon 追懐


その前の晩までは好天が続いたので、

月の出頃の大きな月を見ることができた。

前日、「これが満月なのか」と思った。

年々乱視がひどくなる目には、ぱっと見て、

月齢が14なのか15なのか見分けがつかない。


とはいえ前日でも輝面率(光っている面積)は、

99パーセント以上あったので、ほぼ満月に近い。


それに比べて、頭上にある月はとても小さく、

拡大してみて、ああ月なんだと初めて納得した。

ただ、拡大しても餅をつくウサギの姿には見えず、

とりあえず、今日が旧暦の8月15日なのだと確認した。


Mid-autumn moon 追懐


中秋の名月(お月見の月)と満月は必ずしも一致しないのだと、

何度か書いたが、いつ書いたのだったか探すのに手間取った。

(参照:仲秋の名月、ではあっても満月ではない・・・。

ともあれ、その2つが合致するのは8年ぶりということなので、

前回の一致は、2013年のことだったのだと思い返している。


2008年6月を最後に沖縄に行けない日々が続いて5年目。

2011年11月には大いに無理をして1度行ったのだったが、

同行者にも、ぼく自身にも、とてもしんどい旅だった。

(ただ、思い返せば、楽しいことばかり思い浮かぶ。)


それ以後も、2012年、13年と行けない年が続いた。

2013年の旧暦8月15日は、そんな頃のことだった。


さらに2014年にも行けなかったのだが、

2015年6月からは沖縄行きも回復し、

2019年6月まで4年間に11度という、

以前のペースを取り戻すことができた。


そして、2019年6月からは、もう2年以上も、

行けない日々が続いているが、これは仕方ない。

以前のことがあるので、かなり耐性がついている。


たとえばラムダ株の急速な減退に対して、

人間は、まだ誰も理由を説明し得ていない。

ワクチンの攻勢にウイルスが一旦退却して、

息をひそめて次の出方を探っているという、

そんなシナリオすら排除できていない。

(ウイルスが「考える」ことに対して、

抵抗感が強い人も多いようですが、

ウイルスは頭いいです。いやほんまに。)

新型コロナどころか、インフルエンザさえ、

有効な治療薬が開発されたのはつい最近。


2022年の5月、「復帰50年」には必ず行きたい、

そう思っているけれど、もちろん100%の確証はない。


メデャアをジャックした(メディア自身がジャックされた)

長い総裁選騒動がいよいよ今日終わるのだが、

自民党の次の総裁に誰がなったとしても、

それどころか総選挙で政権交代があったとしても、

対コロナの施策に全幅の信頼を置くことはないだろう。

ただし、この2年近く、それまで考えることもなかった、

さまざまなことを考えることができたのは、よかった。

(そう言えるのも、第5波の退潮によってではある。)


Mid-autumn moon 追懐


そんな9月21日の大阪の月の出は、午後6時25分。

そのあとは、一晩すぎるごとに月の出は約30分

(かつての「半刻(はんとき)」の半分)ずつ遅くなり、

9月22日の月の出は6時51分、23日には7時18分、

そして9月24日の月の出は7時45分で、

3日前の月の出と比べると1時間20分も遅い。


十六夜の月は立ったままで待つので「立待月」、

十七夜には立っていられなくて座って待つので「居待月」、

十八夜になると座って待つのもしんどくて寝転がるので「寝待月」、

(ここまでは、いわば一般常識の範囲だが、そのあとの十九夜を、

「更待月」と呼ぶことを知った。「さらに待つ」ので「更待月」・・・。

そのあとをなんと呼ぶのか、そもそも異名があるのかは知らない。)


確かに、毎晩これほど遅くなるのなら、そんなふうに待つのかも。

ただし、そんなふうに月を待って過ごせる人たちが、少しうらやましい。


Mid-autumn moon 追懐


満月である中秋の名月は、

現われてから約10分後に、

急速に黒雲に包まれはじめた。


包まれて見えなくなってしまうのは仕方がない。

月の光を反射して(これ自体も反射であるが)、

彩られた雲だけ最後に撮っておきたいと思った。


Mid-autumn moon 追懐



月の出は、このまま遅くなり、30日になると23時57分。

さすがに、そこまで待つ人は、もうほとんどいないだろう。


ちなみに、「中秋の名月」と「満月」は来年も重なる。

そして、再来年(2023年)にも、3年連続して重なる。


そのあと、また重なるのは、2030年なのだそうだ。

2030年といえば9年後、自分の生活がどうなっているのか、

まったく予測がつかない。これは正真正銘の「まったく」である。




同じカテゴリー(天象・気象)の記事
黒い五輪の置き土産
黒い五輪の置き土産(2021-08-09 00:00)


お返事が遅くなる場合があります。あしからず。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。