2019年06月24日

壺屋からやって来た、木彫りのシーサー (沖縄想定紀行1906-6)

14年前の2005年6月25日のこと。

帰りのフライトの時間までのあいだに、

少し時間があったので急いで壺屋を訪れた。


むしろ、この時は、

壺屋の井戸(カー)を見る、

そちらのほうに目的の重点があった。


ゆっくり、お店を訪ねている時間がなく、

入口(ひめゆり通り側)から、ほど近い、

まじる商店に、駆け込んだのであった。


当時はまだ大阪の阪神百貨店の沖縄物産展は、

5月末から6月初旬にかけて開かれていたので、

直前の物産展でお世話になったご挨拶をかねて、

時計を見ながら、足を運んだのである。


まじるさん(ご主人)は、あいにく外出中で、

奥さんとしばらくお話をさせていただいたのだが、

その時、お店に気になるシーサー(?)があった。


付いていた値段は、当時のぼくには、

正直ちょっと高いかなと思えたのだが、

お話をうかがった行きがかり上もあって、

その木彫りシーサーをいただいて帰った。

もちろん、今でもわが家に飾られている。


壺屋からやって来た、木彫りのシーサー (沖縄想定紀行1906-6)



聞けば、北海道のアイヌの末裔のかたが、

しばらく沖縄に滞在していたあいだに、

彫ったシーサーだというのである。


壺屋焼きシーサーが主流になる前に、

沖縄にも木彫りのシーサーはあった。

ただ、数からすれば、それらは少数で、

それらは「木彫り獅子」とは呼ばれても、

まだ「シーサー」と呼ばれることもない、

そんな時代の作品が中心である。


あれから14年。その途中には、

7年間で1回しか行けない時期もあったが、

残る7年で17回の沖縄行きを重ねてこれた。

(もちろん回数の問題ではないことは確か。)

その間、シーサーについての知識も増えたし、

アイヌに関しても知ることは増えたけれど、

木彫りシーサーの作家についてはわからない。


まじるさん、今年は77歳の喜寿の歳である。

そんなことを思うと、行きたい場所がまた増える。



同じカテゴリー(沖縄コレクション)の記事

お返事が遅くなる場合があります。あしからず。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。