2017年05月20日
【 報告(今年読了した本)5月前半期 5月1日~15日 『名嘉睦稔展 ー 風の伝言(イアイ)を彫る ー』 など 】
5月前半に読了することのできた本は3冊。
1、神島二郎 『結婚観の変遷』 1962年 新潮社
2、鈴木武雄 『日本人と経済観念』 1959年 同
3、名嘉睦稔 『名嘉睦稔展 風の伝言(イアイ)を彫る』 2017年 愛媛県美術館
(通算で、今年39~41冊目)。
1は、日本文化研究シリーズの中でも、ちょっと敬遠していたもの。
しかし、読み始めたら止まらず、一気に読み終わってしまった。
予想に反して、これまでのシリーズの中でも1,2を競うおもしろさ。
55年前の時点で、戦後日本の独身者本位の国家建設が、
どのような問題を惹き起こすかを詳細に予測していて、
それらがことごとく当たっているのにおどろきつつ、
この本が主張している「家庭本位の結婚観」への提言が、
いまなお有効であることに感心しながら、一気呵成に読み終えた。
反省して、同様に敬遠していた2を読み始めたら、
こちらも、予想以上におもしろい内容だった。
戦後復興期における政治観念と文学観念の膨張に対し、、
経済観念(経済に対する思想)はまったく置き去りにされて、
「お金さえあれば万事解決」というセンチメンタリズムだけが残った。
前半で身近な現象を取り上げつつ、怒る著者の勢いに押されて、
(著者は本の扉に、「これは、私のいわば”八つ当たり”的放言である。」
と、わざわざ書きつけているほどである。)
気が付くと、後半の経済分析(経済問題の核心)に入り込んでいる。
それも、復興計画と外貨獲得の相関など、かなり難しい分析の中に。
「ああ、こんなふうに無関心なる者を導く方法があるのか」と、
内容もさることながら、その見事な手さばきを堪能した。
結局、1日で2冊読み終えたこの日が特異日で、
あとの14日は、読了まで至らぬまま日が過ぎた。
雑誌や書籍の一部は読んでいないわけではないのだが、
1冊を読了する余裕がないまま、日々を過ごしている。
おそらく、こんな日々が6月前半まで続く・・・。

3は、展覧会の画集(図録)なのだが、「本」にかぞえた。
ボクネンさん本人をはじめ、ボクネン美術館館長の當山さん、
早くからボクネン作品の価値を見出していた阿部出版の松山さん、
(日本の版画雑誌の最高峰『版画芸術』編集主幹、美術評論家)
などといった人たちによる最新のボクネン論が載っているので。
そして、目を休めるためにも、いま、この画集は手放せない。
1、神島二郎 『結婚観の変遷』 1962年 新潮社
2、鈴木武雄 『日本人と経済観念』 1959年 同
3、名嘉睦稔 『名嘉睦稔展 風の伝言(イアイ)を彫る』 2017年 愛媛県美術館
(通算で、今年39~41冊目)。
1は、日本文化研究シリーズの中でも、ちょっと敬遠していたもの。
しかし、読み始めたら止まらず、一気に読み終わってしまった。
予想に反して、これまでのシリーズの中でも1,2を競うおもしろさ。
55年前の時点で、戦後日本の独身者本位の国家建設が、
どのような問題を惹き起こすかを詳細に予測していて、
それらがことごとく当たっているのにおどろきつつ、
この本が主張している「家庭本位の結婚観」への提言が、
いまなお有効であることに感心しながら、一気呵成に読み終えた。
反省して、同様に敬遠していた2を読み始めたら、
こちらも、予想以上におもしろい内容だった。
戦後復興期における政治観念と文学観念の膨張に対し、、
経済観念(経済に対する思想)はまったく置き去りにされて、
「お金さえあれば万事解決」というセンチメンタリズムだけが残った。
前半で身近な現象を取り上げつつ、怒る著者の勢いに押されて、
(著者は本の扉に、「これは、私のいわば”八つ当たり”的放言である。」
と、わざわざ書きつけているほどである。)
気が付くと、後半の経済分析(経済問題の核心)に入り込んでいる。
それも、復興計画と外貨獲得の相関など、かなり難しい分析の中に。
「ああ、こんなふうに無関心なる者を導く方法があるのか」と、
内容もさることながら、その見事な手さばきを堪能した。
結局、1日で2冊読み終えたこの日が特異日で、
あとの14日は、読了まで至らぬまま日が過ぎた。
雑誌や書籍の一部は読んでいないわけではないのだが、
1冊を読了する余裕がないまま、日々を過ごしている。
おそらく、こんな日々が6月前半まで続く・・・。
3は、展覧会の画集(図録)なのだが、「本」にかぞえた。
ボクネンさん本人をはじめ、ボクネン美術館館長の當山さん、
早くからボクネン作品の価値を見出していた阿部出版の松山さん、
(日本の版画雑誌の最高峰『版画芸術』編集主幹、美術評論家)
などといった人たちによる最新のボクネン論が載っているので。
そして、目を休めるためにも、いま、この画集は手放せない。
この記事へのコメント
「家族システムの起源」 エマニュエル・トッド
思想の根元でもあるそうです。
思想の根元でもあるそうです。
Posted by T・スズキ at 2017年05月21日 23:35
このままでは米国の覇権崩壊は2050年どころではなく、
2030年になるかもしれませんね。
2030年になるかもしれませんね。
Posted by び ん
at 2017年05月28日 04:40

お返事が遅くなる場合があります。あしからず。