2008年03月15日
地震を語る物語のこと、歴史を語る物語のこと (鹿男第9話)
3月13日、所用の合間を縫って、急遽奈良へと向かいました。
3月13日。「鹿男あをによし」(10回連続)第9話放送の日です。
思えば1月17日、地震を扱うというドラマがこの日にスタートするのをいぶかしく思いつつ、
夜9時過ぎ(この日のみ1時間前倒しの時間設定でした)に、チャンネルを合わせたのでした。
(5分ほど遅れてしまったことは、すでに記したとおりです。)
1月17日・・・そう、阪神・淡路大震災の日です。
そして、この日は、ぼくの誕生日でもありまして。
あまりドラマを見ない(そもそもあまりテレビを見ない)ぼくが、
このドラマのことを知ったのは、その朝の新聞の紹介によって。
大ナマズが起こす地震、そして日本の崩壊を、鹿に選ばれたひとりの男が救う・・・
そんな紹介内容だったと思います。
1991年1月17日の湾岸戦争開始から、1994年のカリフォルニア大地震、
そして1995年の阪神大震災と、この日は、それこそ「誕生日どころではない」日です。
この日を迎えると、まず第一に考えるのは、「今年の、この日は何事もなく過ぎて欲しい」ということ。
ま、そのあとに、「あー、またひとつ歳をとっちまったなぁ(苦笑)」と、思うのは思うのですが。
というわけで、「なんでこの日に、地震のドラマをはじめるわけ?」というのが最初の印象でした。
その印象がなければ、ぼくは「鹿男あをによし」にチャンネルをあわせることはなかったかもしれません。
そして、ゆくゆくこんなふうに入れ込むことも(笑)
テレビをつけたとき、飛び込んできたのは、某大学研究室が地震で揺れている場面(これも書きました)。
実験器具が床に落ち、こなごなに砕け散っていました。
あとから知ったことなのですが、このドラマは、本来その前の週にはじまっていてもよかった。
というより、通常のクールから考えれば、1週間前から始まるのがセオリーだったようなのです。
しかし、それを(おそらく)あえて1週間遅らせて、1.17からスタートさせた。
ぼくは、そこにはやはり意味があると思っています。
このドラマをつくる人たちが、『地震を鎮める』という物語を語るこのドラマの中に、いわば祈りを込めた、という。
毎回のように挿入される伊豆地方を中心とする地震のニュース、富士山噴火への大きな危惧、
そして、物語の主要舞台である奈良にも、しだいに大きな規模となって地震は起こり続ける。
・・・考えてみれば、それは「テレビの中のこと」であるとともに、わたしたちの現実ですよね。
少しばかりデフォルメ(強調)して描かれては、いますけれども。
ともあれ、1月17日に始まった「鹿男あをによし」が、来週木曜日(3月20日)に最終回を迎えます。
ドラマの中で何度も地震のことを口に出し、一貫して地震をこわがっている人物が、一人だけ、いますよね。
その人物の「地震がこわいから」という動機から発する行動原理が、主人公の行動を大きく前進させ続けます。
その意味においても、このドラマを「地震の物語」「地震をめぐる冒険」と呼んで、少なくとも不正解ではないはずです。
もちろん、「役目」として、最終回の目玉となるはずの「鎮めの儀式」に大きく関与する人物は、いるでしょう。
しかし、それとは別に、「鹿」ですら「まさか」と思う意外さをもって大きく関わってくるのが、この人なのでは?
第9話が終わった現在の時点で、ぼくはそんなふうに思っています。
(視聴率に関しては、ものすごく残念ながら、やはり10%からは、あまり伸びないかもしれません。
第9話のリチャード(児玉清)は熱演・怪演ではありましたが、やはり重すぎた。そして駄々っ子すぎた。
熱演すぎて、ドラマ全体のトーンを、かなり変えてしまいましたから。
また、戸田恵子(!)を声優に迎えたゼイタクな鼠のCGも、NHK人形劇のようで、ちょっと笑えました。
むしろ、鼠と狐は可視化しないまま、「雰囲気」のみにとどめておいたほうがよかったのではない・・・かな?
また、どうしても知りたい謎の所在というのが、むしろ第8話の時点より拡散し、あいまいになってしまいました。
これもすでに書いたことなのですが、最終話に残った「謎」の中で、あいかわらず取りざたされているのは、重さんの正体、ですよね。
それも、第9話で「たぬき」とか「うどん」とか口走ったことで、いろいろな憶測を呼んでいる^^
もちろん、このことにはぼくも大いに興味はあるのですが。
そして、小川先生の恋のゆくえ。
「最終回予告」は、堀田イトとのキス(?)、藤原先生との抱擁、と、むしろ興味を恋バナに引きつけるようなつくり。
正直、これには、ちょっと引きました(第9話だけ最初に見たのならば、第10話は見なかったかもしれない・・・あー、でも、見たかな^^)。
そうじゃなくって、やっぱり最終回の主眼は、「鎮めの儀式」でしょ?
もちろん、それは「謎」のまま、「予告」には映せないのだろうけれど。
第9話、すごくおもしろかったです。でも、おもしろすぎて、するする行き過ぎた。贅沢ですけど。
やはり、ここで解くべき小さな謎は解き、最終話にまで引っぱるべきではなかったと思います。
ともあれ、そんなこんなで、最終回の視聴率、高くて10%そこそこだだろうと予想修正しておきます。
これが裏切られてほしいと思っていますけれど!)
ただし、1月17日をスタートの日に選んだこのドラマは、それだけの「役目」を果たしつつあるのではないでしょうか。
正面切って地震災害への備えを説くわけでも、被害の悲惨さを訴えるわけでも決してない。
しかし、継続する地震報道と、しだいに大掛かりになる地震描写(そのおかげで三角縁神獣鏡は発見されました)、
それらは、きっとこのドラマが放送される先々の少なからぬ家庭に、地震防備への心構えをも送り続けている。
そんなふうに思います。

一昨日、奈良の東大寺二月堂では、お水取りが行なわれていました。
14日間続く行事の、最終日から2日目に当たります。
また、後夜(ごや)と呼ばれる最後の3日間の中日でもあります。
「鹿男あをによし」では、卑弥呼以来1800年も続く「儀式」が描かれますが、
このお水取り(修二会=しゅにえ)も、実際に今年1257回目を迎えました。
それも、奈良時代から1度も途切れることなく続いてきたといいます。
(修二会は東大寺だけのものではなく、法隆寺・長谷寺・薬師寺・新薬師寺などにもあります。
ただ、「奈良に春を告げる」という東大寺二月堂のものが、あまりにも有名になったのですね。)
朱雀門の前で、小川先生から奪った三角縁神獣鏡を手に、リチャードは30年にわたる自らの考古学(歴史)研究を訴えます。
だから、三角縁神獣鏡(目)は、研究対象として使うことが最適なのだ、と。
そして、せつなく叫びます。
「これは・・・歴史そのものなんだ!」
しかし、小川先生は、そんなリチャードに静かに、しかし力強く説きます。
三角縁神獣鏡(目)は、日本を救うために使うことが必要なのだ、と。
「捨てるんじゃありません。生かすんです」
「ガラスケースの中に飾るより、何千倍、何万倍も意味のあるやり方で生かすんです!」
第9話でドラマの作り手たちが送りたかった最大のメッセージは、そのあたりだと思います。
(あいかわらず原作の小説は読んでないので、それが作者のメッセージかどうかはわからないのですが。)
歴史の遺産は、ガラスケースの中に飾るより、今生きている人々のために使われるべきなのだ。
これは、ブルーハーツの名曲「トレイントレイン」(歌詞の引用は許諾が必要なのでしません)にもつながる、
「歴史遺産」に対する、根本的な問いかけですね。
阪神大震災のときにも話題になったことがあります。
壊滅的な災害の中で、いったい歴史遺産にどれほどの価値を置くべきか。
言い換えます。
極限的な状況の中で、歴史遺産と人命と、いったいどちらが大切なのか。
「鹿男あをによし」の「謎」は、第10話を残して、まだずいぶん残っています。
あるいは、「謎」ではなく、視聴者たち(ぼくもですが)が、勝手に「謎」だと思っていたこともあるでしょう。
(ドラマの作り手は、そのようなミスリードも、いくつかドラマに仕込んでいると考えられます。)
もちろん、「謎」の多くは最終話である3月20日放送の第10話で解き明かされるに違いありません。
ぼくも、それを心から楽しみにしているユーザーのひとりです。
ただ、それはそれとして、今回の記事で述べてきたような「地震を鎮める」というひとつの「祈り」。
それが、ドラマ(ストーリー)として、どのように完結するのか(しないのか)、
そこのところを、じっくり見せてもらおうと思っています。
3月13日。「鹿男あをによし」(10回連続)第9話放送の日です。
思えば1月17日、地震を扱うというドラマがこの日にスタートするのをいぶかしく思いつつ、
夜9時過ぎ(この日のみ1時間前倒しの時間設定でした)に、チャンネルを合わせたのでした。
(5分ほど遅れてしまったことは、すでに記したとおりです。)
1月17日・・・そう、阪神・淡路大震災の日です。
そして、この日は、ぼくの誕生日でもありまして。
あまりドラマを見ない(そもそもあまりテレビを見ない)ぼくが、
このドラマのことを知ったのは、その朝の新聞の紹介によって。
大ナマズが起こす地震、そして日本の崩壊を、鹿に選ばれたひとりの男が救う・・・
そんな紹介内容だったと思います。
1991年1月17日の湾岸戦争開始から、1994年のカリフォルニア大地震、
そして1995年の阪神大震災と、この日は、それこそ「誕生日どころではない」日です。
この日を迎えると、まず第一に考えるのは、「今年の、この日は何事もなく過ぎて欲しい」ということ。
ま、そのあとに、「あー、またひとつ歳をとっちまったなぁ(苦笑)」と、思うのは思うのですが。
というわけで、「なんでこの日に、地震のドラマをはじめるわけ?」というのが最初の印象でした。
その印象がなければ、ぼくは「鹿男あをによし」にチャンネルをあわせることはなかったかもしれません。
そして、ゆくゆくこんなふうに入れ込むことも(笑)
テレビをつけたとき、飛び込んできたのは、某大学研究室が地震で揺れている場面(これも書きました)。
実験器具が床に落ち、こなごなに砕け散っていました。
あとから知ったことなのですが、このドラマは、本来その前の週にはじまっていてもよかった。
というより、通常のクールから考えれば、1週間前から始まるのがセオリーだったようなのです。
しかし、それを(おそらく)あえて1週間遅らせて、1.17からスタートさせた。
ぼくは、そこにはやはり意味があると思っています。
このドラマをつくる人たちが、『地震を鎮める』という物語を語るこのドラマの中に、いわば祈りを込めた、という。
毎回のように挿入される伊豆地方を中心とする地震のニュース、富士山噴火への大きな危惧、
そして、物語の主要舞台である奈良にも、しだいに大きな規模となって地震は起こり続ける。
・・・考えてみれば、それは「テレビの中のこと」であるとともに、わたしたちの現実ですよね。
少しばかりデフォルメ(強調)して描かれては、いますけれども。
ともあれ、1月17日に始まった「鹿男あをによし」が、来週木曜日(3月20日)に最終回を迎えます。
ドラマの中で何度も地震のことを口に出し、一貫して地震をこわがっている人物が、一人だけ、いますよね。
その人物の「地震がこわいから」という動機から発する行動原理が、主人公の行動を大きく前進させ続けます。
その意味においても、このドラマを「地震の物語」「地震をめぐる冒険」と呼んで、少なくとも不正解ではないはずです。
もちろん、「役目」として、最終回の目玉となるはずの「鎮めの儀式」に大きく関与する人物は、いるでしょう。
しかし、それとは別に、「鹿」ですら「まさか」と思う意外さをもって大きく関わってくるのが、この人なのでは?
第9話が終わった現在の時点で、ぼくはそんなふうに思っています。
(視聴率に関しては、ものすごく残念ながら、やはり10%からは、あまり伸びないかもしれません。
第9話のリチャード(児玉清)は熱演・怪演ではありましたが、やはり重すぎた。そして駄々っ子すぎた。
熱演すぎて、ドラマ全体のトーンを、かなり変えてしまいましたから。
また、戸田恵子(!)を声優に迎えたゼイタクな鼠のCGも、NHK人形劇のようで、ちょっと笑えました。
むしろ、鼠と狐は可視化しないまま、「雰囲気」のみにとどめておいたほうがよかったのではない・・・かな?
また、どうしても知りたい謎の所在というのが、むしろ第8話の時点より拡散し、あいまいになってしまいました。
これもすでに書いたことなのですが、最終話に残った「謎」の中で、あいかわらず取りざたされているのは、重さんの正体、ですよね。
それも、第9話で「たぬき」とか「うどん」とか口走ったことで、いろいろな憶測を呼んでいる^^
もちろん、このことにはぼくも大いに興味はあるのですが。
そして、小川先生の恋のゆくえ。
「最終回予告」は、堀田イトとのキス(?)、藤原先生との抱擁、と、むしろ興味を恋バナに引きつけるようなつくり。
正直、これには、ちょっと引きました(第9話だけ最初に見たのならば、第10話は見なかったかもしれない・・・あー、でも、見たかな^^)。
そうじゃなくって、やっぱり最終回の主眼は、「鎮めの儀式」でしょ?
もちろん、それは「謎」のまま、「予告」には映せないのだろうけれど。
第9話、すごくおもしろかったです。でも、おもしろすぎて、するする行き過ぎた。贅沢ですけど。
やはり、ここで解くべき小さな謎は解き、最終話にまで引っぱるべきではなかったと思います。
ともあれ、そんなこんなで、最終回の視聴率、高くて10%そこそこだだろうと予想修正しておきます。
これが裏切られてほしいと思っていますけれど!)
ただし、1月17日をスタートの日に選んだこのドラマは、それだけの「役目」を果たしつつあるのではないでしょうか。
正面切って地震災害への備えを説くわけでも、被害の悲惨さを訴えるわけでも決してない。
しかし、継続する地震報道と、しだいに大掛かりになる地震描写(そのおかげで三角縁神獣鏡は発見されました)、
それらは、きっとこのドラマが放送される先々の少なからぬ家庭に、地震防備への心構えをも送り続けている。
そんなふうに思います。
一昨日、奈良の東大寺二月堂では、お水取りが行なわれていました。
14日間続く行事の、最終日から2日目に当たります。
また、後夜(ごや)と呼ばれる最後の3日間の中日でもあります。
「鹿男あをによし」では、卑弥呼以来1800年も続く「儀式」が描かれますが、
このお水取り(修二会=しゅにえ)も、実際に今年1257回目を迎えました。
それも、奈良時代から1度も途切れることなく続いてきたといいます。
(修二会は東大寺だけのものではなく、法隆寺・長谷寺・薬師寺・新薬師寺などにもあります。
ただ、「奈良に春を告げる」という東大寺二月堂のものが、あまりにも有名になったのですね。)
朱雀門の前で、小川先生から奪った三角縁神獣鏡を手に、リチャードは30年にわたる自らの考古学(歴史)研究を訴えます。
だから、三角縁神獣鏡(目)は、研究対象として使うことが最適なのだ、と。
そして、せつなく叫びます。
「これは・・・歴史そのものなんだ!」
しかし、小川先生は、そんなリチャードに静かに、しかし力強く説きます。
三角縁神獣鏡(目)は、日本を救うために使うことが必要なのだ、と。
「捨てるんじゃありません。生かすんです」
「ガラスケースの中に飾るより、何千倍、何万倍も意味のあるやり方で生かすんです!」
第9話でドラマの作り手たちが送りたかった最大のメッセージは、そのあたりだと思います。
(あいかわらず原作の小説は読んでないので、それが作者のメッセージかどうかはわからないのですが。)
歴史の遺産は、ガラスケースの中に飾るより、今生きている人々のために使われるべきなのだ。
これは、ブルーハーツの名曲「トレイントレイン」(歌詞の引用は許諾が必要なのでしません)にもつながる、
「歴史遺産」に対する、根本的な問いかけですね。
阪神大震災のときにも話題になったことがあります。
壊滅的な災害の中で、いったい歴史遺産にどれほどの価値を置くべきか。
言い換えます。
極限的な状況の中で、歴史遺産と人命と、いったいどちらが大切なのか。
「鹿男あをによし」の「謎」は、第10話を残して、まだずいぶん残っています。
あるいは、「謎」ではなく、視聴者たち(ぼくもですが)が、勝手に「謎」だと思っていたこともあるでしょう。
(ドラマの作り手は、そのようなミスリードも、いくつかドラマに仕込んでいると考えられます。)
もちろん、「謎」の多くは最終話である3月20日放送の第10話で解き明かされるに違いありません。
ぼくも、それを心から楽しみにしているユーザーのひとりです。
ただ、それはそれとして、今回の記事で述べてきたような「地震を鎮める」というひとつの「祈り」。
それが、ドラマ(ストーリー)として、どのように完結するのか(しないのか)、
そこのところを、じっくり見せてもらおうと思っています。
Posted by び ん at 10:00│Comments(6)
│テレビドラマ評論(鹿男あをによし・Nのために・リバースなど)
この記事へのトラックバック
先週が一色っぽかったのに
今週は
色が復活
けどもっとカラフルなのは
来週
「鹿男あをによし 第9話」
帳尻
を合わせるのが
ドラマのセオリー
だけど
何故
鹿だけ
使い番と運び番
2種...
今週は
色が復活
けどもっとカラフルなのは
来週
「鹿男あをによし 第9話」
帳尻
を合わせるのが
ドラマのセオリー
だけど
何故
鹿だけ
使い番と運び番
2種...
「鹿男あをによし 第9話」【楽屋】at 2008年03月15日 10:19
今日は神無月の最後の日。いよいよ鹿との約束の最後日。 最後の種明かしが、これでもか〜〜〜っって位どんどん繋がってってって小気味いいくらい胸のつかえが堕ちていく感じでした...
ドラマ「鹿男あをによし」第9話【◆◇黒衣の貴婦人の徒然日記◇◆】at 2008年03月15日 11:10
★この作品の魅力は「謎」だが、映像も大きな魅力
奈良の風景、鹿に朱雀門。異世界にいる様。
小川(玉木 宏)たちの下宿。趣がある。窓越しにコミュニケーションできるのも魅力。...
奈良の風景、鹿に朱雀門。異世界にいる様。
小川(玉木 宏)たちの下宿。趣がある。窓越しにコミュニケーションできるのも魅力。...
鹿男あをによし 第9話【平成エンタメ研究所】at 2008年03月15日 11:25
「鹿男あをによし」第9回。リチャード教頭(児玉清)、この期におよんで往生際が悪い悪い!三角神獣鏡は高松塚古墳に隠してあるから待ち合わせようと言って実は大嘘、すっぽかしたり...
「鹿男あをによし」第9回【DorceVita】at 2008年03月15日 11:43
鹿男あをによし第9話小川が、ネズミの”運び番”だと認めた小治田に”目”を返すよう迫ると、小治田は古墳に隠してあると明かす。小川はすぐに取りに行こうとせかすが、小治田は自分...
「鹿男あをによし」第9話【日々“是”精進!】at 2008年03月15日 12:13
◆玉木宏さん(のつもり)玉木宏さんは、毎週木曜よる10時フジテレビ系列にて放送されている連続ドラマ『鹿男あをによし』に小川孝信役で出演しています。昨日は第9回が放送されました。
鹿男あをによし (玉木宏さん)【yanajunのイラスト・まんが道】at 2008年03月15日 14:09
ネズミの運び番のリチャード 小川はリチャードに「目」を返すように言いますが 高松塚古墳に隠してあるとの事! しかもその古墳には壁画保存調査団のリチャードがいないと入れない!...
鹿男あをによし 第9話【annyの日記】at 2008年03月15日 14:35
マイ鹿だ〜!ステキ━・:*(*´ω`人)*:・━!!!!!
イトちゃん、かっけぇ〜〜〜{/kirakira/}鹿さんのジャンプ力もすげぇ〜〜〜{/hakushu/}
「見てればわかります。」マドンナの片想いの相手をビンゴ...
イトちゃん、かっけぇ〜〜〜{/kirakira/}鹿さんのジャンプ力もすげぇ〜〜〜{/hakushu/}
「見てればわかります。」マドンナの片想いの相手をビンゴ...
鹿男あをによし 第9話:最後の対決!運命の夜〜日本の行方は?【あるがまま・・・】at 2008年03月15日 15:13
面白い 凄く面白い〜〜〜〜今回の話は 鼠の使い番@リチャード@赤シャツ@教頭@児玉から通称≪サンカク≫(三角縁神獣鏡)を取り返すはなしでした。そんなリチャード@赤シャツ...
「鹿男あをによし」9話 追記【ice-coffee】at 2008年03月15日 18:22
『最後の対決!運命の夜〜日本の行方は?』
鹿男あをによし 第9回 感想【ぐ〜たらにっき】at 2008年03月15日 18:40
鹿男あをによし、第9話。
小治田史明(児玉清)は目を高松塚古墳に
隠してるみたいですね。リチャードらしいw
目は長岡美栄(柴本幸)の道場にあったんですね。
マドンナの祖母...
小治田史明(児玉清)は目を高松塚古墳に
隠してるみたいですね。リチャードらしいw
目は長岡美栄(柴本幸)の道場にあったんですね。
マドンナの祖母...
鹿男あをによし 第九回 「最後の対決!運命の夜~日本の行方は?」【二度あることは三度ある!?】at 2008年03月15日 18:41
イト&鹿さん、カッコよかった〜{/kirakira/}
『マイ鹿です{/hikari_pink/}』 めちゃくちゃ決まってたね{/good/}
リチャードの往生際の悪さには、怒りを感じてしまいました {/rabi_angry/}...
『マイ鹿です{/hikari_pink/}』 めちゃくちゃ決まってたね{/good/}
リチャードの往生際の悪さには、怒りを感じてしまいました {/rabi_angry/}...
鹿男あをによし 第9話【イニシャルNが好き♪】at 2008年03月15日 20:01
「マイ鹿です、先生。」
我が家にも1頭ください^^
ついに三角を手に入れた今回のお話。
でもリチャードは学校休んで先回りしていたはずなのに、なぜに騙されて待ちぼうけくら...
我が家にも1頭ください^^
ついに三角を手に入れた今回のお話。
でもリチャードは学校休んで先回りしていたはずなのに、なぜに騙されて待ちぼうけくら...
鹿男あをによし:第9話【日常の穴】at 2008年03月15日 20:47
鹿男あをによし今回はまた新たな趣向で・・・・題して「みっちゃん&イトちゃん おしゃべり日記」やりすぎかも・・・文字多いし、もちろん駄文なので興味のない方はスルーし...
『鹿男あをによし』第9話【+Paraiso*Caprichoso+】at 2008年03月15日 21:14
私がシカの運び番です。近い内に鹿の運び番と名乗る者が現れます。気を付けてください。こうやって、ネズミの運び番=リチャードはキツネの運び番=長岡から目を手に入れた。なるほど...
【鹿男あをによし】第9話【見取り八段・実0段】at 2008年03月15日 21:19
「鹿男あをによし」#9
小治田(リチャード)がやはりみんなのご想像どうり鼠(ねずみ)の運び番だった。まあ、それは最初から見ている人ならおおよその予測はついている事なんだけど...
小治田(リチャード)がやはりみんなのご想像どうり鼠(ねずみ)の運び番だった。まあ、それは最初から見ている人ならおおよその予測はついている事なんだけど...
鹿男あをによし#9【NelsonTouchBlog】at 2008年03月15日 21:24
ここ2日ほどドラマはお休み・・・ってかテレビ見れなかったので(汗)
今日からまた元通り・・・かな?
今日からまた元通り・・・かな?
『鹿男あをによし』第9話「最後の対決!運命の夜〜日本の行方は?」メモ【つれづれなる・・・日記?】at 2008年03月15日 21:32
鹿男あをによし 第9話 「 最後の対決!運命の夜〜日本の行方は?」の感想
堀田「マイ鹿です!」
堀田「マイ鹿です!」
鹿男あをによし 第9話 「 最後の対決!運命の夜〜日本の行方は?」【スポーツ&ネットウォッチングブログ】at 2008年03月15日 21:51
マイ鹿~~~!!! [E:happy02] ここに出てくるなんて!! あれ、伏線
鹿男あをによし・第9話「最後の対決!運命の夜~日本の行方は?」【山吹色きなこ庵・きままにコラム】at 2008年03月15日 22:39
小川孝信(玉木宏)は、自らが鼠の“運び番”だと認めた小治田史明(児玉清)に“目”=三角縁神獣鏡を返すように迫る。小治田はそれを高松塚古墳に隠してあると言い、明日、自分が...
「鹿男あをによし」第九話 〜舞い上がりその物を掴めよ我の鹿〜【混沌と勇気日記。 〜新たなる勇ましき無秩序の世界〜】at 2008年03月15日 23:16
リチャード、しつこいゾ
まあ確かに、あの執着ぶりでは、そんなに簡単に手放す訳ないですよねえ。それにしてもしつこいなー。「鼠」の名に相応しい姑息ぶりです。あ、神様の「鼠」す...
まあ確かに、あの執着ぶりでは、そんなに簡単に手放す訳ないですよねえ。それにしてもしつこいなー。「鼠」の名に相応しい姑息ぶりです。あ、神様の「鼠」す...
鹿男あをによし 第9話【落とし穴には気をつけろ!】at 2008年03月16日 00:33
「マイ鹿です。先生」
堀田の…ていうか多部ちゃんの毅然とした表情が、超かっこよすぎる…ッ!!
~これまでの鹿レンジャー~
ついに鼠の運び番を突き止めた鹿レンジャー!!
運...
堀田の…ていうか多部ちゃんの毅然とした表情が、超かっこよすぎる…ッ!!
~これまでの鹿レンジャー~
ついに鼠の運び番を突き止めた鹿レンジャー!!
運...
鹿男あをによし 第9話「最後の対決!運命の夜~日本の行方は?」【特撮警備隊3バるカんベース~GOLD LUSH~】at 2008年03月16日 02:52
ねずみの使い番リチャード(児玉清)は巧妙な手口で、
狐の使い番マドンナ(柴本幸)が鹿男・小川(玉木宏) に
目を渡さないように仕組んでいた事が発覚。
狐の使い番マドンナ(柴本幸)が鹿男・小川(玉木宏) に
目を渡さないように仕組んでいた事が発覚。
鹿男あをによし(第9話)【OUR DAYS 】at 2008年03月16日 04:28
いよいよ佳境ですよ!先週のリチャード台詞からはじまる今週の「鹿男」
メモの枚数もえぇ!?な数になり 順番がわからなくなりました(汗)
では・・・まとめながら ・・・・・
リ...
メモの枚数もえぇ!?な数になり 順番がわからなくなりました(汗)
では・・・まとめながら ・・・・・
リ...
鹿男あをによし感想【murmur】at 2008年03月16日 14:30
『目』を取った時の堀田イト(多部未華子)の笑顔が良かったですね。
鹿男あをによし 第09話 「最後の対決!運命の夜~日本の行方は?」【KTN:神奈川辺境交通】at 2008年03月18日 21:56
長岡先生とリチャードのコトの発端、回想が見られてスッキリ。
リチャードは素晴らしい演技力で長岡先生を騙してましたね…{/face_ase2/}
元々人徳のある人にあんな風に言われちゃあ、そ...
リチャードは素晴らしい演技力で長岡先生を騙してましたね…{/face_ase2/}
元々人徳のある人にあんな風に言われちゃあ、そ...
鹿男あをによし 第9話【日々緩々。】at 2008年03月31日 22:17
この記事へのコメント
びんさんのガッカリがヒシヒシと…(苦笑)
んでも最終回はちゃんと見て下さいよ(爆)
んでも最終回はちゃんと見て下さいよ(爆)
Posted by とんとんみーのりのり at 2008年03月15日 12:10
いえいえ、ちっともガッカリなんてしてないんですよー。
ものすごーく、楽しく見ました^^
でも、マジになると要求度高くなってしまうんで・・・(汗
ものすごーく、楽しく見ました^^
でも、マジになると要求度高くなってしまうんで・・・(汗
Posted by び ん at 2008年03月15日 13:58
なるほど・・・・。
地震を軸にしたこのドラマの見方には、考えが及びませんでした。
気になるのは、電車に向かって物を投げるというシーン。
あれ、近鉄関係者は事前に聞いてたのかな?
地震を軸にしたこのドラマの見方には、考えが及びませんでした。
気になるのは、電車に向かって物を投げるというシーン。
あれ、近鉄関係者は事前に聞いてたのかな?
Posted by COLTVICH
at 2008年03月15日 18:01

近鉄に、届けはあったのですかね?
ぼくも、あやうく「目」が当たりそうな電車に乗り合わせるところでしたよ^^
CGで組み合わせているので届出はなかったように思いますけど、
電車に向かって物を投げるというのは、確かにちょっと問題ありますね。
ぼくも、あやうく「目」が当たりそうな電車に乗り合わせるところでしたよ^^
CGで組み合わせているので届出はなかったように思いますけど、
電車に向かって物を投げるというのは、確かにちょっと問題ありますね。
Posted by び ん
at 2008年03月15日 18:49

TB、コメントありがとうございました。
びんさんは奈良に詳しいんですね。
いろんなことが書かれてあって、
鹿男の世界がどんどん広がっていくようです。
楽しいです。過去ログも読ませてもらいますね。(^^)
来週、最終回なんてほんとに寂しいですね。
こんな古代のロマンを感じられるドラマ、もっとみていたいです。。。
びんさんは奈良に詳しいんですね。
いろんなことが書かれてあって、
鹿男の世界がどんどん広がっていくようです。
楽しいです。過去ログも読ませてもらいますね。(^^)
来週、最終回なんてほんとに寂しいですね。
こんな古代のロマンを感じられるドラマ、もっとみていたいです。。。
Posted by とわ at 2008年03月16日 00:07
ありがとうございます、とわさん
そういってもらえますと・・・(T0T)
奈良は昔から大好きなのです。
小・中の修学旅行で奈良に行ったのに、
行き先選択性の高校でも奈良に行きました(笑)
これだけ視聴率がわるくても、
PART2つくってほしいなぁと思う今日このごろ。
そういってもらえますと・・・(T0T)
奈良は昔から大好きなのです。
小・中の修学旅行で奈良に行ったのに、
行き先選択性の高校でも奈良に行きました(笑)
これだけ視聴率がわるくても、
PART2つくってほしいなぁと思う今日このごろ。
Posted by び ん
at 2008年03月16日 09:11

お返事が遅くなる場合があります。あしからず。