2006年07月13日
常賀!(シーサーその3)
わかりますか?

このシーサー。

どこにいるか?

島常賀さんの作。

りうぼう1階のエントランス。
(クイズは超長引くので、今回はパス^^;
それに、これはきっとすぐわかるしね。)
見るたびに「うーむ」と思う。
現代シーサーの代表的作品。
それにしてもこの落款(らっかん=署名)の大きさ!
りうぼう6階では、4日から9日まで源氏パイさんの展示会が開かれていた。
http://akamata.ti-da.net/e887790.html
そして4階には、8日(那覇の日)に那覇市歴史資料館が開館した。
http://www.city.naha.okinawa.jp/sisei/kaiken/y2006/m06/kaiken060628_3.htm
開館記念特別展示は「国宝 琉球国王尚家関係資料展~琉球王国の煌(きら)めき~」。
youmeiさんのところで、開催されていることを思い出したのだ。
なんとか最終日の8月30日までに行きたいと思う!
人間の手が作り出した「人工物」の中で、
人間の心を震わせるものを「工芸」と呼ぶならば
それらは互いに引き合うもののようだ・・・
ちなみに、「那覇の日」は、まだ準備段階で、策定されてはいないらしい。
http://www.city.naha.okinawa.jp/mirai/78
このシーサー。
どこにいるか?
島常賀さんの作。
りうぼう1階のエントランス。
(クイズは超長引くので、今回はパス^^;
それに、これはきっとすぐわかるしね。)
見るたびに「うーむ」と思う。
現代シーサーの代表的作品。
それにしてもこの落款(らっかん=署名)の大きさ!
りうぼう6階では、4日から9日まで源氏パイさんの展示会が開かれていた。
http://akamata.ti-da.net/e887790.html
そして4階には、8日(那覇の日)に那覇市歴史資料館が開館した。
http://www.city.naha.okinawa.jp/sisei/kaiken/y2006/m06/kaiken060628_3.htm
開館記念特別展示は「国宝 琉球国王尚家関係資料展~琉球王国の煌(きら)めき~」。
youmeiさんのところで、開催されていることを思い出したのだ。
なんとか最終日の8月30日までに行きたいと思う!
人間の手が作り出した「人工物」の中で、
人間の心を震わせるものを「工芸」と呼ぶならば
それらは互いに引き合うもののようだ・・・
ちなみに、「那覇の日」は、まだ準備段階で、策定されてはいないらしい。
http://www.city.naha.okinawa.jp/mirai/78
Posted by び ん at 05:01│Comments(10)
この記事へのトラックバック
最近、沖縄の歴史関連のニュースが多かったようなので、ちょっとメモ。最も大きなものとしては、やはり那覇市歴史博物館の開館。http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-15239-storytopic-6.html(琉球新報...
最近の歴史関連ニュース【“蔡温時代”の探訪ノート】at 2006年07月16日 09:28
こんにちわ、沖縄、シーサーの話題でトラックバックです。いろんなシーサーありますが・・・
シーサー【沖縄再発見!】at 2006年07月17日 01:37
このコはどこのコでしょう ...
このコどこのコ?パート3【もひとつおまけにイカポッポー】at 2007年02月13日 12:58
この記事へのコメント
気になって・・・・
お昼休みに行ってきましたよ~!
シーサーありましたっ。
よく通るのですがジックリ見たのは初めてです。
写真パチパチ撮ってきましたが、びんさんのようにカッコよく
撮れませんでした。がんばらねば。
那覇市歴史資料館は木曜は休館日。
明日は、PM6:30~
国宝指定記念シンポジウム「尚家伝来資料が伝える価値と私達の課題」
があります。無料で。
コーディネーターとして高良倉吉先生が出られるようで
私はあの方の話を聞いたことがないので興味ありです。
が、、、しかしながら仕事で行けそうにないんです(涙)
どんな話するのか気になります。
お昼休みに行ってきましたよ~!
シーサーありましたっ。
よく通るのですがジックリ見たのは初めてです。
写真パチパチ撮ってきましたが、びんさんのようにカッコよく
撮れませんでした。がんばらねば。
那覇市歴史資料館は木曜は休館日。
明日は、PM6:30~
国宝指定記念シンポジウム「尚家伝来資料が伝える価値と私達の課題」
があります。無料で。
コーディネーターとして高良倉吉先生が出られるようで
私はあの方の話を聞いたことがないので興味ありです。
が、、、しかしながら仕事で行けそうにないんです(涙)
どんな話するのか気になります。
Posted by youmei at 2006年07月13日 14:47
わかりました。今度うかがっておきます。
とはいえ29日にご招待いただいた別のシンポジウム(in,宜野湾)
用があって行けませんので、お会いするのは先になりますが。
(おそらくそれ以前に、シンポジウムの報告が出るかもしれません。
そしたら、それを記事にしますね)
木曜が休肝日、いえいえ休館日というのは理想的ですね。
こちら大阪は、日曜休館の公共施設が増えてわじわじーしてます。
>びんさんのようにカッコよく
撮れませんでした。がんばらねば。
改行がビミョーな位置かもしれません(笑)
とはいえ29日にご招待いただいた別のシンポジウム(in,宜野湾)
用があって行けませんので、お会いするのは先になりますが。
(おそらくそれ以前に、シンポジウムの報告が出るかもしれません。
そしたら、それを記事にしますね)
木曜が休肝日、いえいえ休館日というのは理想的ですね。
こちら大阪は、日曜休館の公共施設が増えてわじわじーしてます。
>びんさんのようにカッコよく
撮れませんでした。がんばらねば。
改行がビミョーな位置かもしれません(笑)
Posted by びん at 2006年07月13日 15:29
こんばんは☆
久茂地献血センター前のシーサーですね!わかりますよ(^^)那覇の日とは知りませんでした(^^;)自分も広めていこうかな~☆
コメントありがとうございます☆
すみません、なかなか返事できなくて(><)最近は研究室で次の日を迎えることが多く、いっそのこと学校に住もうかなって本気で思ってます。もちろん、大学からシーサーを発信しようかと(笑)
久茂地献血センター前のシーサーですね!わかりますよ(^^)那覇の日とは知りませんでした(^^;)自分も広めていこうかな~☆
コメントありがとうございます☆
すみません、なかなか返事できなくて(><)最近は研究室で次の日を迎えることが多く、いっそのこと学校に住もうかなって本気で思ってます。もちろん、大学からシーサーを発信しようかと(笑)
Posted by しと at 2006年07月14日 00:02
やっぱりわかりました?さすが。
「大学に住む」、できそうですか?
ぼくも大学院のころはほとんどそれに近かったのですが、最近は管理が厳しくて、文系(非実験系)ではほとんど無理ですね。・・・教授会で問題になったりする(悲)
この際、ブログタイトル「大学からシーサー」にします?(笑)
「大学に住む」、できそうですか?
ぼくも大学院のころはほとんどそれに近かったのですが、最近は管理が厳しくて、文系(非実験系)ではほとんど無理ですね。・・・教授会で問題になったりする(悲)
この際、ブログタイトル「大学からシーサー」にします?(笑)
Posted by びん at 2006年07月14日 10:45
改行・・・・・・m(_ _;)mすみません~。
びんさんのようにカッコよく撮れるようになりたいな!ですねっ。
っていうか説明しなくてもいいか。。。
高良先生はお知り合いなんですね。
ご報告楽しみにしてます!
29日のシンポジウム?気になります。
木曜は休館日。私も休肝日(笑)
びんさんのようにカッコよく撮れるようになりたいな!ですねっ。
っていうか説明しなくてもいいか。。。
高良先生はお知り合いなんですね。
ご報告楽しみにしてます!
29日のシンポジウム?気になります。
木曜は休館日。私も休肝日(笑)
Posted by youmei at 2006年07月14日 11:22
いえいえすみません、ツッコミ好きな大阪人なので(汗)
で、やっぱ「カッコよく」は「撮れ」にかかるんですね(笑)
29日のシンポ、宜野湾のコンベンションセンターの近くのロッジを借りて開くとおっしゃってました。
どうしても来ていただきたかった海外の沖縄研究者のスケジュールにあわせてということなので、かなりパーソナルな集まりなのかもしれません。
で、案内がないか探していたら、こんなの見つけました。
http://search.jword.jp/cns.dll?type=sb&fm=2&agent=&partner=AP&lang=euc&name=%A3%B2%A3%B0%A3%B0%A3%B6%C7%AF%A3%B7%B7%EE%A3%B2%A3%B9%C6%FC%A1%A1%B2%AD%C6%EC%A1%A1%A5%B7%A5%F3%A5%DD%A5%B8%A5%A6%A5%E0&bypass=2&selsecategory=&service=jwd&style=1
31日の「沖縄本島南部の自然と歴史をたどる」、ちょっと行ってみたいなぁ(^-^)
で、やっぱ「カッコよく」は「撮れ」にかかるんですね(笑)
29日のシンポ、宜野湾のコンベンションセンターの近くのロッジを借りて開くとおっしゃってました。
どうしても来ていただきたかった海外の沖縄研究者のスケジュールにあわせてということなので、かなりパーソナルな集まりなのかもしれません。
で、案内がないか探していたら、こんなの見つけました。
http://search.jword.jp/cns.dll?type=sb&fm=2&agent=&partner=AP&lang=euc&name=%A3%B2%A3%B0%A3%B0%A3%B6%C7%AF%A3%B7%B7%EE%A3%B2%A3%B9%C6%FC%A1%A1%B2%AD%C6%EC%A1%A1%A5%B7%A5%F3%A5%DD%A5%B8%A5%A6%A5%E0&bypass=2&selsecategory=&service=jwd&style=1
31日の「沖縄本島南部の自然と歴史をたどる」、ちょっと行ってみたいなぁ(^-^)
Posted by びん at 2006年07月14日 12:32
こんばんは。
国宝指定記念シンポジウム行ってきました。
諦めきれず・・・・、大急ぎで仕事を終わらせ、猛ダッシュ(小走り(笑))で
パレットへ。30分遅れでの参加でしたが、ほんと行ってよかったです。
ご報告は後ほどブログにて~。
あと、29日のやつも面白そうですね。
リンクして頂いたサイトを見ると、大学の頃に受講したことのある先生も
いらっしゃいました。
国宝指定記念シンポジウム行ってきました。
諦めきれず・・・・、大急ぎで仕事を終わらせ、猛ダッシュ(小走り(笑))で
パレットへ。30分遅れでの参加でしたが、ほんと行ってよかったです。
ご報告は後ほどブログにて~。
あと、29日のやつも面白そうですね。
リンクして頂いたサイトを見ると、大学の頃に受講したことのある先生も
いらっしゃいました。
Posted by youmei at 2006年07月16日 22:05
猛ダッシュ(小走り)、おつかれさまでした(^-^)。
でも、その甲斐があってよかったですね。
ではではたのしみに。
へんなところにつないでました。
http://www.u-gakugei.ac.jp/~newgeo/taikai/H18prog2.pdf
こちら、ですよね?・・・どなただろう??
でも、その甲斐があってよかったですね。
ではではたのしみに。
へんなところにつないでました。
http://www.u-gakugei.ac.jp/~newgeo/taikai/H18prog2.pdf
こちら、ですよね?・・・どなただろう??
Posted by びん at 2006年07月16日 22:20
私のブログにご訪問いただきありがとうございます(^-^)
昼間に撮った写真なのでハッキリシーサーを見ていただけるとおもいますので、トラバさせてくださいね!
昼間に撮った写真なのでハッキリシーサーを見ていただけるとおもいますので、トラバさせてくださいね!
Posted by ikapoppo at 2007年02月13日 12:58
ikapoppoさん、いらっしゃいませ。
トラバ返し、ありがとうございます!
これでハッキリ見れますね(^-^ゞ
トラバ返し、ありがとうございます!
これでハッキリ見れますね(^-^ゞ
Posted by びん at 2007年02月13日 17:50
お返事が遅くなる場合があります。あしからず。