2006年06月17日
対策会議?
昨日(16日)、長雨による土砂災害を受けて、
沖縄県で第1回の対策会議が開かれたそうだ。
「共同通信」(Yahoo!ニュース)の記事より。
同県は16日、災害対策本部の第1回会議を開き対応を協議したが、県幹部は「行政としては土のうを積んで二次被害を防ぐなどの応急処置しか取れず、打つ手がない状態」としている。
中城村の村道の、長さ約80メートルにわたる崩落。
その後、土砂崩れの範囲村道脇の民家にまで迫っており、民家も崩れ落ちそうな状態だという。
また、那覇市首里鳥堀町のマンション。
地盤沈下や建物の基礎部分への亀裂などによって、倒壊の可能性があるという。
「いずれも、放置すると危険で、沖縄県警や消防が警戒を続ける」(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060616-00000179-kyodo-soci
しかし、16日になって初めて対策会議が開かれるというのは、何だろう?
中城村の道路崩落、10日だったはずだ。
つまり、もう1週間近くたっている!
もちろん、その間放置されていたわけでないことは知っている。
(内地でも、いまやニュース番組が10分幅の特集を組んで伝えている)
二次災害の危険性を避けるために、大掛かりに動けなかったこともわかる。
しかし、県レベルによる対策会議が、きのうになって初めて開かれたというのは遅すぎる!
さらに、その会議への出席者のコメントが「応急処置しか取れず、打つ手がない」とは。
それが「事実」であったとしても、バカ正直すぎるのではないか?
「対策会議」なのだから、何らかの「対策」を打ち出すべきだろう。
そのことによって、県民の不安を少しでも取り去ろうと試み、
被災者の苛立ちを抑えようとするのがスジというものではないのか?
おそらく、「対策会議」の存立基盤があいまいなんだろうね。
だから、責任問題になるようなことが(言いたくても)言えない。
しかし、だったらそもそも「対策会議」など開く意味がない。
阪神大震災以来繰り返し指摘されてきた危機管理の空白を、また見る思いがする。
そして、沖縄というのは、(行政として)じつは内地以上の惰眠体質なのかと疑う。
長く続いた渇水も、狂奔的なダム建設で、ここしばらくは無縁の年が続いてきた。
米軍関係の事故が起きても警察すらパージされるので当事者意識が育たない。
台風災害に対しては危機管理が行き届き、沖縄で犠牲者が出ない話は有名だ。
それらがあいまって、台風以外の災害に、きわめてもろい体質を作り出してきたのではないか?
そんなことを考える。情報不足と不勉強による過剰反応であればいいと思う。
沖縄県で第1回の対策会議が開かれたそうだ。
「共同通信」(Yahoo!ニュース)の記事より。
同県は16日、災害対策本部の第1回会議を開き対応を協議したが、県幹部は「行政としては土のうを積んで二次被害を防ぐなどの応急処置しか取れず、打つ手がない状態」としている。
中城村の村道の、長さ約80メートルにわたる崩落。
その後、土砂崩れの範囲村道脇の民家にまで迫っており、民家も崩れ落ちそうな状態だという。
また、那覇市首里鳥堀町のマンション。
地盤沈下や建物の基礎部分への亀裂などによって、倒壊の可能性があるという。
「いずれも、放置すると危険で、沖縄県警や消防が警戒を続ける」(共同通信)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060616-00000179-kyodo-soci
しかし、16日になって初めて対策会議が開かれるというのは、何だろう?
中城村の道路崩落、10日だったはずだ。
つまり、もう1週間近くたっている!
もちろん、その間放置されていたわけでないことは知っている。
(内地でも、いまやニュース番組が10分幅の特集を組んで伝えている)
二次災害の危険性を避けるために、大掛かりに動けなかったこともわかる。
しかし、県レベルによる対策会議が、きのうになって初めて開かれたというのは遅すぎる!
さらに、その会議への出席者のコメントが「応急処置しか取れず、打つ手がない」とは。
それが「事実」であったとしても、バカ正直すぎるのではないか?
「対策会議」なのだから、何らかの「対策」を打ち出すべきだろう。
そのことによって、県民の不安を少しでも取り去ろうと試み、
被災者の苛立ちを抑えようとするのがスジというものではないのか?
おそらく、「対策会議」の存立基盤があいまいなんだろうね。
だから、責任問題になるようなことが(言いたくても)言えない。
しかし、だったらそもそも「対策会議」など開く意味がない。
阪神大震災以来繰り返し指摘されてきた危機管理の空白を、また見る思いがする。
そして、沖縄というのは、(行政として)じつは内地以上の惰眠体質なのかと疑う。
長く続いた渇水も、狂奔的なダム建設で、ここしばらくは無縁の年が続いてきた。
米軍関係の事故が起きても警察すらパージされるので当事者意識が育たない。
台風災害に対しては危機管理が行き届き、沖縄で犠牲者が出ない話は有名だ。
それらがあいまって、台風以外の災害に、きわめてもろい体質を作り出してきたのではないか?
そんなことを考える。情報不足と不勉強による過剰反応であればいいと思う。
Posted by び ん at 21:39│Comments(6)
この記事へのトラックバック
JanJanに記事をアップした。見てくれ~気に入ったら最後にクリックしてくれ~ ↓http://www.janjan.jp/area/0606/0606156123/1.php?PHPSESSID=1e66c090ac3d07d278c74813f8b0408d
首里大雨被害報道【「癒しの島」から「冷やしの島」へ】at 2006年06月18日 09:39
本土のメディアで最近良く見るニュースがある。(もちろん沖縄のニュースでも連日報道されている)那覇のアパート倒壊危機。ちょっと前にアネハ問題があって少し前にエレベータ問題が...
こういうときだけ電話が多くなるんだよな~っ【沖縄で感じた日常】at 2006年06月18日 17:37
元気だしていこう中城先日の沖縄県に降り続いた長雨による土砂災害支援チャリティーコンサートが開催されます。日時:2006年7月23日(日) 午後2時開場 3時開演場所:中城村吉の浦公園...
中城村長雨土砂災害支援チャリティーコンサート【AWAZON】at 2006年07月15日 23:27
この記事へのコメント
失礼~
一つ削除お願いします!
一つ削除お願いします!
Posted by 24wacky3 at 2006年06月18日 09:42
ラジャー!
Posted by びん at 2006年06月18日 11:37
土砂災害。台風のくる沖縄にとって今までの乱開発の結果で今まで起こらなかったのが不思議な位です。
これからはもっと当たり前のように起るでしょう。(沖縄って結構立てる場所がなくて斜面にもたてまくってて家の半分が外で支柱二本で支えられた家って結構有りますからねっ。特に首里や豊見城や中城に多い家の形態です。)
確かに意味のない公的資金の無駄使いは多いと私も感じます。(そこに出てくる有識者も「何が?」「あんたに何ができるの?」って人が多いいですし・・・)
予算を使い切らないと次の飴がもらえないから【とりあえず使う】という悪の体質の一旦ではないでしょうか?
そして訳も解らぬ人(topばかり)が肥えていく。。。基礎を支えている人は一向に貧乏である。(これも腹立たしくて仕方ない)
乱開発のつけでこれから増えるであろう災害・・・。まだ序章であろうと私は予測しています。(こればかりは間違った予測であって欲しいが。。。)
これからはもっと当たり前のように起るでしょう。(沖縄って結構立てる場所がなくて斜面にもたてまくってて家の半分が外で支柱二本で支えられた家って結構有りますからねっ。特に首里や豊見城や中城に多い家の形態です。)
確かに意味のない公的資金の無駄使いは多いと私も感じます。(そこに出てくる有識者も「何が?」「あんたに何ができるの?」って人が多いいですし・・・)
予算を使い切らないと次の飴がもらえないから【とりあえず使う】という悪の体質の一旦ではないでしょうか?
そして訳も解らぬ人(topばかり)が肥えていく。。。基礎を支えている人は一向に貧乏である。(これも腹立たしくて仕方ない)
乱開発のつけでこれから増えるであろう災害・・・。まだ序章であろうと私は予測しています。(こればかりは間違った予測であって欲しいが。。。)
Posted by うみうさぎ at 2006年06月18日 17:36
そうですね、これまで起こらなかったのが不思議。おそらくニュースにならない程度には起こっていたのかもしれません。
宅地不足の問題に触れるたびに、一等地をふんだんに使った米軍基地のことを連想します。
単年度予算の弊害、乱開発の影響・・・予測を上回る対策がおこなわれますように・・・
宅地不足の問題に触れるたびに、一等地をふんだんに使った米軍基地のことを連想します。
単年度予算の弊害、乱開発の影響・・・予測を上回る対策がおこなわれますように・・・
Posted by びん at 2006年06月18日 18:21
そうですねっ!
ビーチが綺麗な海岸を選んで基地をつくり。
基地の上級官が住む場所は全部高台の見晴らしのいいビバリーヒルズのような土地ばかり。電動駐車場に警備員付きの住宅。
何で先住民の沖縄人は余りの土地にしか入れないんでしょうかね~。。。
ここ二日の沖縄は晴天でタマににわか雨です。
(海の中の濁りはまだ取れないです。。)
ビーチが綺麗な海岸を選んで基地をつくり。
基地の上級官が住む場所は全部高台の見晴らしのいいビバリーヒルズのような土地ばかり。電動駐車場に警備員付きの住宅。
何で先住民の沖縄人は余りの土地にしか入れないんでしょうかね~。。。
ここ二日の沖縄は晴天でタマににわか雨です。
(海の中の濁りはまだ取れないです。。)
Posted by うみうさぎ at 2006年06月20日 01:10
もちろん被害があっても情報は出さないでしょうけれど
どう見ても土砂災害のあるような土地柄には見えません。
今日見たニュースには、一両日中に梅雨明けとありました。
このまま災害も収まってくれればいいですね。
どう見ても土砂災害のあるような土地柄には見えません。
今日見たニュースには、一両日中に梅雨明けとありました。
このまま災害も収まってくれればいいですね。
Posted by びん at 2006年06月20日 01:27
お返事が遅くなる場合があります。あしからず。