2006年01月17日
沖縄県立博物館新館!
知らなかった!
ponさんの琉求茶館つーしんで知った。
那覇新都心に、県立博物館と美術館が建設中だという。
不覚!!
さっそく調べてみた。
県立博物館新館は、すでに去年から着工されていたのだ。
迂闊!!
でも、「新館」ということは、首里の県立博物館は、そのまま残るのだろうか・・・
あそこに博物館がなくなってしまうのは、とてもとても寂しい。
HPを見ただけでは、どうなるのかがわからない。
ただ、主立った資料が新館に移るということだけは、わかる。
それは、いい。現博物館では、保存・防犯の面で大きな問題があった。
しかし、実際の設計を見ずにいうのは気が引けるけれども、どこも似たような都市型巨大博物館というのは、ぼくは必ずしも嬉しくない。
残してほしい、現在の県立博物館。

美術館は、大歓迎だ。
むしろ、遅すぎたくらい。
・・・博物館と美術館、しばらく注意しておこう。
【追記】
ponさんが、早速、新博物館建築までの経緯をリンクしてくださった。
こちら。
今年(2006年)は、沖縄県立博物館の前身である「沖縄縣教育會附設・郷土博物館」の設立(1936年)から、ちょうど70年目。
そして、「縄県民有志が首里城周辺の廃墟の中から残欠文化財を収集し、首里の汀良に「首里市立郷土博物館」を設立した」という「首里市立郷土博物館」の設立(1946年)から、60年目に当たるのであった。
ponさんの琉求茶館つーしんで知った。
那覇新都心に、県立博物館と美術館が建設中だという。
不覚!!
さっそく調べてみた。
県立博物館新館は、すでに去年から着工されていたのだ。
迂闊!!
でも、「新館」ということは、首里の県立博物館は、そのまま残るのだろうか・・・
あそこに博物館がなくなってしまうのは、とてもとても寂しい。
HPを見ただけでは、どうなるのかがわからない。
ただ、主立った資料が新館に移るということだけは、わかる。
それは、いい。現博物館では、保存・防犯の面で大きな問題があった。
しかし、実際の設計を見ずにいうのは気が引けるけれども、どこも似たような都市型巨大博物館というのは、ぼくは必ずしも嬉しくない。
残してほしい、現在の県立博物館。

美術館は、大歓迎だ。
むしろ、遅すぎたくらい。
・・・博物館と美術館、しばらく注意しておこう。
【追記】
ponさんが、早速、新博物館建築までの経緯をリンクしてくださった。
こちら。
今年(2006年)は、沖縄県立博物館の前身である「沖縄縣教育會附設・郷土博物館」の設立(1936年)から、ちょうど70年目。
そして、「縄県民有志が首里城周辺の廃墟の中から残欠文化財を収集し、首里の汀良に「首里市立郷土博物館」を設立した」という「首里市立郷土博物館」の設立(1946年)から、60年目に当たるのであった。
Posted by び ん at 01:35│Comments(7)
この記事へのトラックバック
那覇新都心に建築中ですね~沖縄県立博物館と美術館。この写真、サンエーメイン・プレイスの駐車場から撮ったんですが、かなり大きな規模で、出来上がりが楽しみです!少し前からです...
美術館ブーム【流求茶館つーしん】at 2006年01月17日 01:43
この記事へのコメント
そうなんですよ!
両手をあげて喜べない部分もあるんですが、
沖縄県がどんなもの作ってくれるのか?って考えるようにしました。
そんないろんな意味も含め楽しみに完成を待っています。
それより、びんさん、お久しぶりです!
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
両手をあげて喜べない部分もあるんですが、
沖縄県がどんなもの作ってくれるのか?って考えるようにしました。
そんないろんな意味も含め楽しみに完成を待っています。
それより、びんさん、お久しぶりです!
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
Posted by pon at 2006年01月17日 01:49
ありがとうございます。
こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。
そうですね。せっかくの新施設、それも長年の懸案だったミュージアムが一度に2つも出来るなんて、とても慶賀すべきことです。
じつは、記事を書いているうちに、だんだんわくわくしてきました。
2007年度秋に予定されているという完成を、ぼくもじっくり待ちたいと思います。
こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。
そうですね。せっかくの新施設、それも長年の懸案だったミュージアムが一度に2つも出来るなんて、とても慶賀すべきことです。
じつは、記事を書いているうちに、だんだんわくわくしてきました。
2007年度秋に予定されているという完成を、ぼくもじっくり待ちたいと思います。
Posted by びん at 2006年01月17日 02:04
HAPPYBIRTHDAYです!
私も21歳になりました!年をとるということはほんと早いですね。
私も21歳になりました!年をとるということはほんと早いですね。
Posted by ゆっきん0117 at 2006年01月17日 04:44
旧博物館は残って欲しいですね、、、
あれでも場所など考えますと、十分活用できると思いますしね、、
美術館はどうでもいいが!(オイオイオイ、、、、、)
あれでも場所など考えますと、十分活用できると思いますしね、、
美術館はどうでもいいが!(オイオイオイ、、、、、)
Posted by 源氏パイ at 2006年01月17日 08:52
>ゆっきんさん
どうもありがとう!
で、
誕生日おめでとう!
トシのことは、とりあえず禁句ね(笑)
>源氏パイさん
しっかり聞いてしまいました(笑)
今の博物館、ぜひぜひ残してほしいと思います。
どうもありがとう!
で、
誕生日おめでとう!
トシのことは、とりあえず禁句ね(笑)
>源氏パイさん
しっかり聞いてしまいました(笑)
今の博物館、ぜひぜひ残してほしいと思います。
Posted by びん at 2006年01月18日 22:53
失礼致します。沖縄県立博物館の話題を見ましたので少し足跡を残していこうと思います。
話題になっていた博物館ですが、つぶされるかどうかは未定になっているそうです。駐車場という案やゆくゆくは中城御殿を敷地内に復元しようなどという案もあるそうですが予算のめどが立たないといったことで保留中だそうです。
現博物館は収蔵する為の建物でもありますが、アメリカの多大な資金提供のもと立てられた沖縄の戦後状況を語るひとつの語り部ともいえるものですので個人的にはなにか役に立たないものかと思っております。しかし、あと10年ほどで建築物的に限界がくるそうですので難しいところもあるようです。ながなが失礼致しました。
話題になっていた博物館ですが、つぶされるかどうかは未定になっているそうです。駐車場という案やゆくゆくは中城御殿を敷地内に復元しようなどという案もあるそうですが予算のめどが立たないといったことで保留中だそうです。
現博物館は収蔵する為の建物でもありますが、アメリカの多大な資金提供のもと立てられた沖縄の戦後状況を語るひとつの語り部ともいえるものですので個人的にはなにか役に立たないものかと思っております。しかし、あと10年ほどで建築物的に限界がくるそうですので難しいところもあるようです。ながなが失礼致しました。
Posted by 宜野湾里之主 at 2006年01月18日 23:13
>宜野湾里之主さん
とてもごていねいに、ありがとうございます。
耐用年数の問題は、大きいのでしょうね。
ただそれも、維持するつもりがあるのかないのか、ということで変わってくるのだと思います。あちこちで見る「風景」ではありますけれども。
駐車場、ですか。それはいかにも・・・
中城御殿も、ただのパビリオンでは、とも思いますし・・・
幾重にも部外者ではありますが、関心は持ち続けたいと思います。
とてもごていねいに、ありがとうございます。
耐用年数の問題は、大きいのでしょうね。
ただそれも、維持するつもりがあるのかないのか、ということで変わってくるのだと思います。あちこちで見る「風景」ではありますけれども。
駐車場、ですか。それはいかにも・・・
中城御殿も、ただのパビリオンでは、とも思いますし・・・
幾重にも部外者ではありますが、関心は持ち続けたいと思います。
Posted by びん at 2006年01月18日 23:45
お返事が遅くなる場合があります。あしからず。