2005年08月25日

盆踊りに

行ってきたのだ。
(きのうの晩だけど)

なかなかの盛況であった。

盆踊りに

ただ・・・

「河内音頭(かわちおんど)」ばかりなのが・・・ちょっと。


「藤枝音頭」とは言わないけれど、せめて「東京音頭」やってくれたらなぁ・・・


盆踊りに


河内(大阪府の内陸部=奈良寄り)では、とにもかくにも盆踊り=河内音頭なのだ。

なにがあろうと。なかろうと。

それ以外の曲目のかかった盆踊りを見たことがない。

というより、そもそも「盆踊り」とはあまり言わないような気がする。

みんなストレートに「河内音頭」と言う。「踊り」といえば、「河内音頭」なのだ。


これでも、静岡にいたころは盆踊りマニアだった。

夏休みの期間は、盆踊りのハシゴで過ごした。

けっこうな数の盆踊りを踊れたりするのであった。


河内音頭も、わるくない。

ただ、膝の痛くなるおっさんに、河内音頭は、ちと酷なのだ。

「河内音頭のテンションについてこれないヒトは、ナニモナシね」

「河内もんなら、河内音頭やないと、あかんで、ワレ」

・・・といった無言のプレッシャーを、つい感じてしまうのだ。

それは、「見る阿呆」だから感じる「余計な感想」なのだろうけれど。

で、見ながら、海流に乗って南からやってきたという「ハネト」(跳びはねる踊りの系統)のことを考えていたりするのだ。いやほんまに「見る阿呆」である。


でも、盆踊りには行く。お祭りにも行く。

雰囲気が、好きだから。

で、ついついいろんなもの買って、家で怒られたりするのだ。



Posted by び ん at 14:40│Comments(18)
この記事へのトラックバック
近所の盆踊りに行きました。  <人影まばらな会場を駆け抜ける”きじ”>駐車場にやぐらを作った、即席の盆踊り会場。聞こえてくる炭坑節に誘われて、明るいうちから出かけてしまい...
盆踊りだぞ~い【うちはとんとんみーときじむなー】at 2005年08月25日 23:04
この記事へのコメント
盆踊り大好き!!
地元にいた頃は色んなところに出没してました^^
名古屋なのに「東京音頭」もやりました
後は「郡上踊り」とか
なぞなのが、アラレちゃん音頭、とか、ホームラン音頭とか。
そしてやっぱり
「大名古屋音頭」!!(爆)
Posted by よんな~ at 2005年08月25日 15:01
大名古屋音頭!?
「大」なんですね?
で、「だぎゃー」とか「きゃーも」とかいう歌詞なんでしょうか?(スミマセン;)
アラレちゃんやホームランも気になりますが、探偵団としては「大名古屋音頭」が気になります!!
Posted by びん at 2005年08月25日 15:33
盆踊り・・・。
やっぱり「東京音頭」が鮮明な記憶でしょうか。

内地にいる頃は、まさにはしごしてました。
まぁ、踊るよりは雰囲気を楽しむのと
夜店が楽しくて・・・。

コチラでも、盆踊りはエイサーの合間にやったりします。
今年は「安里屋ユンタ」とか、「ずんどこ節」とかもろもろでした・・・。

やはり琉球舞踊の流れがあるせいか、お踊りもちょっとちがってて
「東京音頭」の単純さが、懐かしいです・・・。
Posted by jun at 2005年08月25日 15:49
「ずんどこ節」ですか?・・・氷川きよしクンの振り付けではないですよね。

エイサーの合間の盆踊り。
こちらにいては、そういう細部が、なかなかわかりません。・・・そこがjunさんの出番かと・・・^-^
盆踊りの「安里屋ユンタ」も、見てみたいです。

「東京音頭」踊る会、人集めしましょ(笑)
♪はぁーーーー、おどりおーどるなぁーーら、っと。
Posted by びん at 2005年08月25日 16:05
私の盆踊りは・・「エイサ~サ~ヤ~サーサー」しか出てきませんね。沖縄の子供はたいてい風呂敷でお母さんにハッピを作ってもらい、運動会、お遊戯会でご披露します。そして必ずと言っていいほど、お盆などで親に親戚のおじちゃん、おばちゃんの前で「さぁ~踊りなさ~い」と言われる運命なのです。
Posted by アンジュール at 2005年08月25日 16:41
運命・・・(ちょっと笑えました)
内地では(いや、ぼくの身の回りでは)、風呂敷じたいが息たえだえです。
ときどき講演などに風呂敷もって行くと(便利なので)、珍しがられます。
講義に風呂敷もっていっても、学生には何なのかわからないようです。

・・・だよなー。風呂で風呂敷を敷く風習って、もうどこにもないですものね。
Posted by びん at 2005年08月25日 16:48
はじめまして。宇留麻と申します。

市町村が制定した「市・町・村歌」てありますよね。沖縄では盆踊りの習慣がないのに市町村が制定した「音頭」が伊平屋音頭 、嘉手納町民音頭、北谷町音頭、豊見城音頭、西原町音頭、北大東音頭・・・とあります。不思議ですね。
Posted by 宇留麻 at 2005年08月25日 17:37
宇留麻さん、いらっしゃまいせ!

市町村制定の音頭、おもしろいです!なぜでしょう?
伊平屋と北大東が島嶼部、嘉手納・北谷・豊見城・西原は中部から島尻にかけて・・・(つい、エイサーの分布を思い浮かべてしまいます)。
ありがとうございます!なにか関連する資料が見つかりましたら、教えてください。こちらも、頭に入れておきます。

Posted by びん at 2005年08月25日 18:19
久米島にも、久米島町音頭というのがありまして・・・。
合併して5年目の今年、とうとうその音頭に振り付けがされました。
よって、今年の盆踊りに華々しくデビューしたことはいうまでもありません。
ちなみに、私の住む地区には「嘉儀山音頭(かぎやまおんど)」と言うものも
あります。嘉手苅(かてかる)・儀間(ぎま)・山城(やまぐすく)の3集落専用の音頭です。
なぜ3集落か?
ココの場合、何かと小学校の学校区でわけることが多いのです。
それにしても、なぜこの「音頭」が根付いたのか、まったくもって不思議です。

Posted by jun at 2005年08月25日 21:44
久米島町音頭・・・。
というとことは、仲里音頭と具志川音頭は、なかったのでしょうか?
嘉手刈が旧具志川村、ご当地の儀間と山城が旧仲里村ですから、両村の音頭は、なかったのでしょうね。

たしかに。校区によって近代芸能が根付いてゆくというプロセスは、考えてみればあるのかもしれません。ぼくらにしても、盆踊りの会場は小学校の校庭でしたし、子どもにはわかりませんでしたが、そこで地域の盆踊りがつくられ披露されるということも、きっとあったのに違いないでしょうから。

おもしろいですね。そして、いろいろなことを考える「よすが」になります。
Posted by びん at 2005年08月25日 22:39
にぎやかそうな盆踊りで、うらやましい…(涙)

え~い、T~~~ば~~っく!
Posted by みっぺる at 2005年08月25日 23:03
でもじつは(こっそり)みんな賞品狙い。

・・・そ、そんなヤケにならなくっても(笑)
Posted by びん at 2005年08月25日 23:05
うぐぐ、ヤケってばれてました(^_^;)

賞品かあ。
とっても混んでいるスーパーに行くと、
「今日はさんぱくやでぇ。」と言う高槻の友人の言葉を思い出します。
さんぱく=たまご、パン、牛乳。これらが特売の日(笑)
Posted by みっぺる at 2005年08月25日 23:22
一瞬おどろきました。
三白眼の日かと思いましたので。(≧-≦;コワイゾ

とっても混んでるって、盗っても混んでるじゃありませんよね(混汗)
Posted by びん at 2005年08月26日 10:14
三白眼の盗人で混んでるスーパー…(゜.゜)
行きたくな~い(苦笑)
Posted by みっぺる at 2005年08月27日 00:17
たぶん・・・
すぐつぶれるでしょうね(汗)
Posted by びん at 2005年08月27日 00:28
はじめまして。
こんなに昔の記事にコメントしてしまいすみません。
そしてそしてちゃん、略してそしてちゃんと申します。

実は、私、こちらのコメントで少し話題に上がっている『久米島町音頭』を歌っておりまして、私が歌った歌が島でどのようになっているのか知りたくて、検索した結果、こちらにたどり着きました;;;

私もティーダでウロウロしているので、たまに遊びにきます。
おじゃましましたm(__)m
Posted by そしてちゃん at 2007年03月29日 17:10
いらっしゃいませ、そしてそしてちゃん、略してそしてちゃん。
またの名をシティガールさま(^д^;

「私もティーダでウロウロ」の「も」が気になりますが・・・
今回は、スルーしておきます(笑)

あ。久米島町音頭の「町」を忘れてました!
今回は、引き分けってことで(なんで?笑)
Posted by びん at 2007年03月30日 13:12
お返事が遅くなる場合があります。あしからず。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。