2005年08月09日

800VS800

きのう、ふと気づいたら、カウンターこんなになってた。

思わず撮ってしまった(^-^ゞ

800VS800

こないだ、なんちゅさんのところで、八百のハナシしたばっかりだったし。


うそばっかりのことを「うそ八百」

たくさんの神様のことを「八百万(やおよろず)の神」

モンパチのことを「モンゴル800」(あ。逆か・笑)

イギリスの車は「ローバー800」

岐阜県には「八百津町」

山口の酒蔵は「八百新酒造」

京菜漬は「八百松老舗」

針金細工は「八百魚」

浜松のうなぎ屋は「八百徳」

(検索協力、中屋ヒロキ。「うなぎが食いてぇ」と泣いております)


広いお江戸は八百八町

水の都大阪は八百八橋

でも、なんで「やおや」は「八百屋」なのだ?

それはまたおいおい考えることとして・・・( ̄- ̄д


すみません。いちおう仕事一段落したので、ちょっと遊んでおります。

でも、旅行の準備、まだぜんぜんできてません。

だいじょーぶか探偵団!?・・・ま、だいじょーぶなんでしょうけどね(^ー^>


【追記】

この記事に関連して、ドリアミさんが、記事を書いてくださった。
「琉球に来たがっていた!小泉八雲」という八雲の記事だ。ありがとう!



Posted by び ん at 17:44│Comments(14)
この記事へのトラックバック
びんさんの「沖縄・八重山探偵団」 800 VS 800 の記事より、トラバです。800なんですが、私が連想したのは、「8・はち・八 」でした。・・・ちょと、ずれてますがご勘弁...
琉球に来たがっていた!小泉八雲【ドリアミの気まぐれ日記】at 2005年08月11日 02:44
ちょっと前に「やおはち」をご紹介しましたが、その「やおはち」から100メートルも離れていない場所に同じ漢字で『やおや』を見つけました。「やおや」って普通は「八百屋」ですよ...
やおや。【島人になってみた!  なんちゅ生活 in沖縄】at 2005年08月12日 01:46
この記事へのコメント
八百にまつわる言葉がこれほどあるなんて、新鮮な驚きです。
これからも「数字にまつわるエトセトラ」で遊んで、教えてください。(って強要しているみたい♪)
Posted by 中里智英子 at 2005年08月09日 19:06
「八百津町」にバレーボールが得意なボーイッシュな同級生が住んでいたことを思い出しました。
う~ん、懐かしい。
Posted by みっぺる at 2005年08月09日 19:32
>中里知英子さん

わかりました。中屋ヒロキに伝えておきます( ̄- ̄д


>みっぺるさん

え?八百津町のご近所?奇遇。
Posted by びん at 2005年08月09日 20:02
そんなに近くはないのですが、
彼女は遠くから高校へ通っていたのだと思います。
ショートカットでハスキーボイス。
いろいろなことを思い出してきました。
いいリハビリになりましたわ。 このごろ物忘れ激しいもので…(汗&涙)
Posted by みっぺる at 2005年08月10日 08:50
あ・・・そうなんですね。
ショートボイスでハスキーカット。うんうん。
次回もリハビリは沖縄・八重山治療団まで。
・・・まず自分の治療であるよなぁ(涙)
Posted by びん at 2005年08月10日 10:26
そうであるねぇ。(ちゅらさん風)

短く吠えるシベリアンハスキーが頭から離れません…(^_^;)
Posted by みっぺる at 2005年08月10日 10:57
はち・八・・・
私が思いついたのは、
「小泉八雲・ラフカディオハーン」です。
確か、琉球に、来たがっていたとか。。。
民話もおもしろそうです。
Posted by ドリアミ at 2005年08月10日 11:17
>みっぺるさん

だからよー

シベリアンハスキーが・・・なんですね、シベリアンハスキーの声が、ではなく。
・・・おだいじに。


>ドリアミさん

ハーンの旧家、行ったことあります。
・・・出雲そばが美味しかったことしか記憶にありません(汗)

琉球に・・・
聞いたことがあったような、なかったような。ありがとうございます!
Posted by びん at 2005年08月10日 14:50
「八百屋お七」の実家は野菜を売ってはいませんでしたね。
八百長の語源となった「八百屋の長兵衛」さんも相撲茶屋だったとか。
確かに、考えると不思議ですね。
Posted by Takeman at 2005年08月10日 15:54
え~ん、とうとうびんさんの言ってることが理解できなくなってきた(T_T)
私が壊れてる? それともびんさんが? え~ん。
Posted by みっぺる at 2005年08月10日 21:43
びんさん!トラバしました。

お気をつけて いってらっしゃ~いませ♪
Posted by ドリアミ at 2005年08月11日 02:47
>Takemanさん

確かに。お七の実家は八百屋ではないですね。
八百屋長兵衛・・・相撲茶屋だったのですか。
著名な店の名が残ったという話も聞きません。
玉屋・鍵屋の類とも、すこしく異なるようです。
また何かありましたら、どうぞご教示を。


>みっぺるさん

壊れてるのは・・・ワタシです(きっぱり)
ご安心ください(^-^;;;


>ドリアミさん

ありがとうございます!

いってまい~ります♪
Posted by びん at 2005年08月11日 03:25
「八百万の神様」って言うと
千と千尋を思い出します。
湯ばーばのセリフで「八百万の神様」が
出てくるんですよ。

結構、八百モノってあるんですねぇ。
Posted by なんちゅ at 2005年08月12日 01:56
>nanchu san

yu-ba-ba!
omoi dasou to shite mo wasure rareai!(docchi?w)
a-- bakabon no serifu deshita(omoi dashita)

madamada aru to omoi masu issyo ni sagashi masyo!
Posted by bin at 2005年08月13日 02:11
お返事が遅くなる場合があります。あしからず。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。