2008年07月17日

きのうが「鹿男あをによし」DVDの発売日だったというのに・・

・・・バテている( ̄0 ̄;

・・・お金もない(-L-;


ま、いいや。台湾のネット経由で全話ストックしてあるし(よくない?)

「鹿男」を見ながら中国語の勉強にもなって一石二鳥なのだ(でも、よくない?)

もし、ぼくが作った人だったら、ちゃんとDVD買って、見てほしいわけだけども。

(でも、DVD代金分くらいは、応援したような気はしている・・・

いずれにせよ、あの視聴率でDVD発売というのはエポックメイキング~!

見てはいなかったが、ちょうど朝ドラの「ちりとてちん」が同じような現象だったらしい。

つまり、視聴率が伸びないわりに、コアメンバーによって異常に盛り上がったという)



ともあれ、8月12日に仕事が一段落するまで(もう、翌日からお盆じゃないか・・・)

バテるのはしかたないとしても、倒れられないわけで。


背に腹はかえられぬ。また、マーシーさんのところから、沖縄そば出前してもらおうか^^


きのうが「鹿男あをによし」DVDの発売日だったというのに・・


※ コメントへのお返事が大幅に遅れています。ごめんなさい。



同じカテゴリー(沖縄つながり)の記事
ジンベエつながり
ジンベエつながり(2023-05-31 00:02)


この記事へのコメント
もうDVD発売なんですか〜最近のは早いですね!

この夏はまだ行ったことない奈良の燈花会に行きたいと思ってるので‥

どの子かに話しかけられないかドキドキしようと思います(o^-^o)
Posted by at 2008年07月17日 08:04
一軒だけ沖縄そばのお店が近くにあり 夫がソーキそばのファンなのですが
急に閉店してしまいがっくりしている様子です。

わが家も夾竹桃が咲いています
びんさんのお宅のは八重でしょうか?
コメントを下さる西日本にお住まいの方々は
一重が珍しいようですが私好みは一重の方です♪
Posted by のほほん at 2008年07月17日 10:35
鹿男あをによし!
DVD発売だったのですね~ヽ(*^。^*)ノ
オメデトウございます(*^^)/。 ・:*:・゜ ★,。 ・:*:・゜
おそばも美味しそうです~♪
Posted by 三角食堂 at 2008年07月17日 20:07
>楓さん

記録的に低い視聴率で、記録的なDVDです^^

奈良盆地も暑いと思いますが、
どうぞ、鹿の声、聞き逃されませんよう(笑)


>のほほんさん

そうですか。急な閉店、いたみいります。

夾竹桃の一重・・・、今の今まで知りませんでした。
ということは、うちのは八重、なんですね。たたなづく・・・


>三角食堂さん

アリガトウゴザイマス。まだ買ってませんけど^^;

ざるそば、おいしかったです。
Posted by び んび ん at 2008年07月19日 20:04
鹿男・・・良いですよね。本放送は5話の途中から見て7話
くらいの時原作を読みました。その後再放送もいつの間にか始まってて気づいたらまたしても5話が放送されてる始末。どうしても前半の1話から見たくてDVDを買おうか一年以上悩みましたが先日購入。むちゃくちゃ面白いですね!朝ドラの多部ちゃんと鹿男の多部ちゃんとの成長の比較も
見られて彼女確実に大人になってるなあと感じる。しかし
このドラマ、奈良の場面が美しくてとても良いです。かなり
奈良ロケの研究をしたんじゃないかなあ。それと歯磨きの
場面で小川がのどをゴクリとやると鏡の中の鹿ののども
動いてるのには感心!このドラマは手抜き一切無し!制作陣の意気込みを凄く感じる。視聴率は気にしなくて良い
ですよね。ここまでの名作はそうそう無いです!

1年以上前のブログにコメントしちゃってすみません。でも
DVDで見直して居てもたってもって感じになっちゃった
んですよ・・・
Posted by 雨 at 2009年09月05日 10:03
熱烈コメント、ありがとうございます。

>ここまでの名作はそうそう無いです!

その通りだと思います。
それほどたくさんドラマを見るわけではないのですが、脚本から細部に至るまで、これほど完成度の高いテレビドラマは、おそらく稀有のものであったと思います。
何かとんでもない一回的な偶然の幸運が作用したのでしょうね。

おかげで、ぼくもずいぶん熱中させてもらいました。
こんなことは、20年に1回くらいでいいです(笑)

「鹿男あをによし」カテゴリーにTBしてくださっている記事には、おもしろいものがたくさんあります。よろしければ、そちらもどうぞ。
Posted by び んび ん at 2009年09月06日 00:12
お返事が遅くなる場合があります。あしからず。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。