2016年12月30日
年の瀬に振り返ってみると、今年一番の収穫は、すずめとコミュニケートできるようになったことかもしれない(笑)
・・・というタイトルを書こうとしたのだが、
「今年一番の収穫は、すずめとコミュニケートでき」と、
書いたところまでで、なぜだか投稿してしまった。
たぶん、「これって、投稿しても大丈夫かな?」と
自分でも躊躇していたからかもしれない。
記事の途中で投稿してしまったことは多々あるが、
タイトルの途中で投稿してしまったことは記憶にない。
さすがに今年一年の疲れがたまってきたのだろうか、
それとも、昨日書いたメガネ(サングラス)のせいか・・・。
ま、それはどっちでもかまわないのだが、
モニターの前でサングラスをはずすたびに、
こんなに強烈なライトを浴び続けてきたのだと、
ちょっとおそろしくなる。

すずめとコミュニケートできるようになったのは本当だ。
「すずめと話せる」といえば、絶対に言いすぎだし、
「会話できる」というほど文法を理解したわけではない。
それでも、片言(?)で、なんとか話せる(感じがする)。
以前、たしか猫語の辞典を出した日本語学者がいたが、
もちろん、それほどまでに雀語に習熟したわけでもない。
今年の夏、ベランダに一羽のすずめがやってきて、
(たぶん、若いオスだと思う。なんとなく。)
窓をあけたまま聴いているうちに、
鳴き声の法則性を見つけた(ように思った)。
ためしにまねをしてみると、ちゃんと答える。
そんなことを何日か続けているうちに、
むこうから、話しかけてくるようになった。
で、答えているうちに、なんとなく会話が成立するようになった。
こちらが早口で相手をすると、彼のおしゃべりも止まらなくなる。

気がつくと、すずめの数は次々に増えていった。
今では、だいたい20羽くらいで毎日やって来る。
羽根にも体型にも特徴があるので、
一羽ずつ見分けようと思うのだが、
まだ、そこまでは、うまくいっていない。
おまけに、寒いとふくれてしまうので、
見分けるのが、さらにむずかしくなる。
それでも、確実に性格の違いはあって、
すばやく反応するものもいれば、
かなりルーズなタイプもいて、
彼らの集団行動を見ていると、
人間の集団に見えてきたりする。

(奥の水槽がガジガジなのは、亀が餌をほしがって乗り出すからです。
べつに、虐待をしたりしてるわけでは、ござんせん。)
今はもう、窓を開けると、とんでもなく寒いので、
閉じたまま、彼らの会話を聴いていたりするのだが、
(さすがに20羽を相手に会話できるとは思わない。
まず、10人の話を聞き分けることから始めねば・笑)
すっかり花の散ってしまったキョウチクトウが、
しっかり彼らの隠れ家になっているのが、
なんだか、ちょっと楽しいのである。

これも、ボクネンさんのおかげであろう。
彼が鳥と会話できるというのは有名な話。
そのうえ年齢や性別まで、ちゃんとわかる。
(会話できるのだから、それも当然であるね。)
そのボクネンさんの絵を見続けていた8月に、
なんとなくすずめと会話できるような気がした
のかどうか。今となっては、よくわからないのだ。
よくわからないのだけれど、ひとつ確実なのは、
いまやわが家は、すっかりすずめの立ち寄り場所だ。
こうなったら、「つづら」のありかを聞き出さねばならん。
う~む。年末らしい、なかなかのカミングアウトだ(笑)
「今年一番の収穫は、すずめとコミュニケートでき」と、
書いたところまでで、なぜだか投稿してしまった。
たぶん、「これって、投稿しても大丈夫かな?」と
自分でも躊躇していたからかもしれない。
記事の途中で投稿してしまったことは多々あるが、
タイトルの途中で投稿してしまったことは記憶にない。
さすがに今年一年の疲れがたまってきたのだろうか、
それとも、昨日書いたメガネ(サングラス)のせいか・・・。
ま、それはどっちでもかまわないのだが、
モニターの前でサングラスをはずすたびに、
こんなに強烈なライトを浴び続けてきたのだと、
ちょっとおそろしくなる。
すずめとコミュニケートできるようになったのは本当だ。
「すずめと話せる」といえば、絶対に言いすぎだし、
「会話できる」というほど文法を理解したわけではない。
それでも、片言(?)で、なんとか話せる(感じがする)。
以前、たしか猫語の辞典を出した日本語学者がいたが、
もちろん、それほどまでに雀語に習熟したわけでもない。
今年の夏、ベランダに一羽のすずめがやってきて、
(たぶん、若いオスだと思う。なんとなく。)
窓をあけたまま聴いているうちに、
鳴き声の法則性を見つけた(ように思った)。
ためしにまねをしてみると、ちゃんと答える。
そんなことを何日か続けているうちに、
むこうから、話しかけてくるようになった。
で、答えているうちに、なんとなく会話が成立するようになった。
こちらが早口で相手をすると、彼のおしゃべりも止まらなくなる。
気がつくと、すずめの数は次々に増えていった。
今では、だいたい20羽くらいで毎日やって来る。
羽根にも体型にも特徴があるので、
一羽ずつ見分けようと思うのだが、
まだ、そこまでは、うまくいっていない。
おまけに、寒いとふくれてしまうので、
見分けるのが、さらにむずかしくなる。
それでも、確実に性格の違いはあって、
すばやく反応するものもいれば、
かなりルーズなタイプもいて、
彼らの集団行動を見ていると、
人間の集団に見えてきたりする。

(奥の水槽がガジガジなのは、亀が餌をほしがって乗り出すからです。
べつに、虐待をしたりしてるわけでは、ござんせん。)
今はもう、窓を開けると、とんでもなく寒いので、
閉じたまま、彼らの会話を聴いていたりするのだが、
(さすがに20羽を相手に会話できるとは思わない。
まず、10人の話を聞き分けることから始めねば・笑)
すっかり花の散ってしまったキョウチクトウが、
しっかり彼らの隠れ家になっているのが、
なんだか、ちょっと楽しいのである。
これも、ボクネンさんのおかげであろう。
彼が鳥と会話できるというのは有名な話。
そのうえ年齢や性別まで、ちゃんとわかる。
(会話できるのだから、それも当然であるね。)
そのボクネンさんの絵を見続けていた8月に、
なんとなくすずめと会話できるような気がした
のかどうか。今となっては、よくわからないのだ。
よくわからないのだけれど、ひとつ確実なのは、
いまやわが家は、すっかりすずめの立ち寄り場所だ。
こうなったら、「つづら」のありかを聞き出さねばならん。
う~む。年末らしい、なかなかのカミングアウトだ(笑)
お返事が遅くなる場合があります。あしからず。