2016年10月18日
「沖縄そばの日」に、沖縄そば食べました?ぼくは食べに行けなかったので、昨日の「最高のそば」の話の続きを。
10月17日は「沖縄そばの日」。
もちろん、「そば」でも「すば」でもいいのですが、
いちおう制定時の呼び方そのまま呼んでおきます。
1978年制定時のいきさつについては、
このブログにも、もう何度か書いてきたし、
もうみんな知っていると思うので省略します。
1978年は7.30(ナナサンマル)の年でもあって、
来年(2017年)が40年目ということになりますよね。
1978年という時代に決められたので、
かなり、「まじめ」に制定していますよね。
21世紀に入る頃からは、ごろ合わせや、
11月11日の「ポッキーの日」に代表される、
イメージ先行の記念日が、どっと増えました。
(申請さえすれば、審査もなく決まるのだから、
こんな便利な宣伝はない。そりゃ、どっと増えますよね。)
だから、10月17日というのは、とても覚えにくい。
そして、忘れやすいので、かなり不利な記念日かも。
沖縄版の手帖やカレンダーには載っていますが、
確実に、日本本土人の95%以上は、知らない。
(いえ、統計数値が手元にあるわけじゃないので、
「確実に」は言いすぎでした。でも、そうでしょうね。)

じつは、「21600円のそば」、最初に撮ったのはこの写真 ☝
写真を撮るのも忘れて食べ始めてしまい、
気が付いたら、この状態でした(汗)
で、仕方ないので(腹減ってたし)食べてしまい、
あとから人のを撮り直したのが、この写真 ☟
寝起きが悪いので、告白しておきます。

というわけで、「21600円のそば」は、じつは上の写真で、
その正体は、「よねそば普通盛り750円」なのでした。
そして、下の写真は「よねそば大盛り960円」ナリ。
特製ソーキと三枚肉のハーモニーが抜群です。
大阪にはもう20年も暮らしているのに、
薄味の汁には、なかなか慣れません。
ぼくはもともと静岡中部の人間なので、
うすい汁より、濃い汁のほうが好き。
よねそばの濃い汁が大好きなのです。
で、ハーリー氏に連れて来られたあと、
沖縄に行くたびに通い続けて5回目。
お座敷の畳が、とても落ち着くのです。
南部に行くにも、高速に乗るにも、
なんとなくちょうどいい場所にあるし、
今回も、レンタカー屋のすぐそばだったし。
(そば屋だけに、と言わずにはすまない)。
ただ、その「すぐそば」にたどり着くまでに、
超スコールがあるとは、思わなかった・・・。
(いえいえ、ぼくのせいではありませんよね。
仲間内では超雨男で有名なM君のせいです。)
で、もうひとつ言っておきますと、
26名の約半分がよねそば大盛りとジューシーを食べ、
残りは普通盛りでがまんしたとしても、ですね、
全部で20000円(+消費税1600円)は、
ぜったい、安すぎますよね。うん。安すぎる。
そもそも、20000円ポッキリというのがあやしい(笑)
前回も閉店ぎりぎりで、今回は完全にオーバーしていたのに、
いつもすみませんね、感謝しています。
同じところに行くのは、ちっともかまわないのです。
もともと、同じところに通うのが苦にならない性格。
(以前は、毎回、琉球麺屋シーサー行ってました。)
昨年から、また数か月ごとに沖縄に行けるという、
ラッキーなインターバルを取り戻し(油断禁物ですが)、
よけいに、その傾向は、元通りに強くなりました。
なので、また行きますよ。
今度は、21600円分も食べませんが(笑)
さて、皆さん。
ここまでの文章に、「よね」は、いくつあったでしょうか?笑
もちろん、「そば」でも「すば」でもいいのですが、
いちおう制定時の呼び方そのまま呼んでおきます。
1978年制定時のいきさつについては、
このブログにも、もう何度か書いてきたし、
もうみんな知っていると思うので省略します。
1978年は7.30(ナナサンマル)の年でもあって、
来年(2017年)が40年目ということになりますよね。
1978年という時代に決められたので、
かなり、「まじめ」に制定していますよね。
21世紀に入る頃からは、ごろ合わせや、
11月11日の「ポッキーの日」に代表される、
イメージ先行の記念日が、どっと増えました。
(申請さえすれば、審査もなく決まるのだから、
こんな便利な宣伝はない。そりゃ、どっと増えますよね。)
だから、10月17日というのは、とても覚えにくい。
そして、忘れやすいので、かなり不利な記念日かも。
沖縄版の手帖やカレンダーには載っていますが、
確実に、日本本土人の95%以上は、知らない。
(いえ、統計数値が手元にあるわけじゃないので、
「確実に」は言いすぎでした。でも、そうでしょうね。)
じつは、「21600円のそば」、最初に撮ったのはこの写真 ☝
写真を撮るのも忘れて食べ始めてしまい、
気が付いたら、この状態でした(汗)
で、仕方ないので(腹減ってたし)食べてしまい、
あとから人のを撮り直したのが、この写真 ☟
寝起きが悪いので、告白しておきます。
というわけで、「21600円のそば」は、じつは上の写真で、
その正体は、「よねそば普通盛り750円」なのでした。
そして、下の写真は「よねそば大盛り960円」ナリ。
特製ソーキと三枚肉のハーモニーが抜群です。
大阪にはもう20年も暮らしているのに、
薄味の汁には、なかなか慣れません。
ぼくはもともと静岡中部の人間なので、
うすい汁より、濃い汁のほうが好き。
よねそばの濃い汁が大好きなのです。
で、ハーリー氏に連れて来られたあと、
沖縄に行くたびに通い続けて5回目。
お座敷の畳が、とても落ち着くのです。
南部に行くにも、高速に乗るにも、
なんとなくちょうどいい場所にあるし、
今回も、レンタカー屋のすぐそばだったし。
(そば屋だけに、と言わずにはすまない)。
ただ、その「すぐそば」にたどり着くまでに、
超スコールがあるとは、思わなかった・・・。
(いえいえ、ぼくのせいではありませんよね。
仲間内では超雨男で有名なM君のせいです。)
で、もうひとつ言っておきますと、
26名の約半分がよねそば大盛りとジューシーを食べ、
残りは普通盛りでがまんしたとしても、ですね、
全部で20000円(+消費税1600円)は、
ぜったい、安すぎますよね。うん。安すぎる。
そもそも、20000円ポッキリというのがあやしい(笑)
前回も閉店ぎりぎりで、今回は完全にオーバーしていたのに、
いつもすみませんね、感謝しています。
同じところに行くのは、ちっともかまわないのです。
もともと、同じところに通うのが苦にならない性格。
(以前は、毎回、琉球麺屋シーサー行ってました。)
昨年から、また数か月ごとに沖縄に行けるという、
ラッキーなインターバルを取り戻し(油断禁物ですが)、
よけいに、その傾向は、元通りに強くなりました。
なので、また行きますよ。
今度は、21600円分も食べませんが(笑)
さて、皆さん。
ここまでの文章に、「よね」は、いくつあったでしょうか?笑
お返事が遅くなる場合があります。あしからず。