2006年03月16日

斎場御嶽を荒らすのは誰だ!

なんくる主婦のpyoさんと上等沖縄司会屋の吉澤さんからコメントをいただいた。

それより前に、シマウタ37・6度のKUWAさんからメールをいただいていた。

いずれも昨日のことである。

ぼくは、きのうは朝からばたばたと用事に追われ、帰宅後はPCを開く余裕もないまま寝てしまったので、きょうになって気づいた。

きのう読んでいたら、おそらく寝られなかっただろう。


読んでください!

まずは、吉澤さんの記事。

斎場(セーファー)御嶽事件


そして、KUWAさんの記事。

世界遺産『斎場御嶽』が荒らされた!


そして、『琉球新報』2006年3月15日朝刊(23面)

斎場御嶽の「こがね壺」・香炉盗まれる


憤りは、いまは胸に収めて、さてぼくたちに出来ることは?・・・

自分のできる範囲内で、この情報を広めることだろう。

信じがたいこのふるまいをおこなった者の意識として考えられることは、

1、売り飛ばすことで収入を得る。

2、ただのいたずら。

3、見ていて欲しくなった。

4、宗教的な意識からの計画的犯行。

などが考えられる。


1であれば、『琉球新報』などの報道によって売却が難しくなっているはずだから、さらに持続的にこの事件を問題にすることで、犯行者に売却をあきらめさせる(売却できなくさせる)ことで、返却、あるいは別の場所への放置の可能性が生じる。

2であれば、低年齢層などが想定できるので、持ち帰ったものの価値に気づかせ、自らがおこなったことの重大さを教える。

3は、そのまま収蔵される危険性がともなうが、やはり犯罪性の大きさを認識させる機会を、より広範囲に、より持続的に設ける必要性があるだろう。

4は、もっとも難しいケースであるが、やはり、「それはあなたが個人的に持っているべきものではない」という認識を、地道に喚起する以外にあるまい。


こがね壺も、香炉も、見る人が見ればすぐにわかるものであるから、長い目で見れば(ヨーロッパで頻出する美術品盗難の大部分がそうであるように)出現する可能性は高いと考えられる。

また、1999年の復元品であるから、美術品としての価値は高いものではない。

いずれも2つずつある、こがね壺と香炉のひとつずつが盗まれていることからは、売却目的ではない可能性が高いと予想できるが、逆に、単なるいたずらであるとすると、気軽にどこかに捨てられてしまうケースも考えられる。

その意味で、可能な限り早く、周辺を中心とした捜索(心ある人たちによる大人数での探索)がおこなわれることを希望する。


もちろん、問題は、貨幣価値や美術品的な価値の高低にあるのではない。

「心」にある。

近年頻発する聖地荒らしに、一体何が拍車をかけているのか。

そう考えたとき、誰もがこの問題に無関係ではないことがわかる。

誰もが、この問題に無関心でいてはいけないことがわかる。


【付記】

慌てて記事を更新しましたので、あとから少々手直しをしました。

株価の上昇、給与体系の好転、金利の見直し、成長率の上方修正・・・

「お金よりだいじなものがある」という痛い教訓に飽きたとでも言うように、

またぞろマネーゲームの血なまぐさい匂いが漂い始めた気配がします。

格差の拡大には目をつぶり、セーフティーネットには大きな穴があいたまま、

犯罪者検挙率は低迷を続け、愛国心という名の暴力装置へ教育現場が押し流され続ける。

一部の人間に現世的な冨が集中し、より多くの人々が不遇と被搾取の意識をつのらせてゆく。

社会の表層だけはキレイに塗り固められて行くけれども、一皮剥けば深層にしわ寄せされたままの問題は、かつてのバブル期以前よりも確実に拡大している。

そんな社会の「歪み」と、「心の救済の場」である聖地への暴力とは、無縁ではない。そう思うのです。

ある意味で、無垢であり、より純真である野宿者への襲撃が、内地でほぼ毎日のように繰り返されていることも、やはり関連のある事件でしょう。

無垢であり、純真でありたいと願う心を持ちつつ、汚れた社会の圧迫を最大限に受けて呻吟する生命が、悲鳴のように、発作のように起こしてしまう犯罪のひとつが弱者(より無垢であり、純真である者)への襲撃であり、これは聖地(最も無垢であり、神聖である場所)への襲撃と重なるのではないか、と現在のぼくは理解しています。

もちろん、それだけで説明のつくことではないとも感じつつ。


今回の旅で、垣花グスク、垣花樋川、ミントングスク、玉グスク(外郭のみ)、中グスク、大里グスク、知念グスク・・・と、聖地に足を運びました。

そして、開発・再開発・整備・安全管理・・・といった名称でおこなわれる、聖地の「破壊」(と一言で言ってしまいたくはないのですが、百歩譲っても現状保存の否定であり、形状、すなわち先人たちが積み重ねてきた「祈りのかたち」の変更です)を、ぼくなりに見てきました。

それをまだうまく自分の言葉でまとめ切れないまま、日常の雑務に追われる中で知った今回の事件であっただけに、さまざまな思いが去来して、なかなか整理できません。

ぼく自身は、前回(昨年9月)は入ることのできなかった斎場御嶽に、3日目(3月13日)になって確実に「呼ばれている」という実感を得ました。

ただ、いささか以上のトラブルによって(これは当事者である中屋ヒロキが、自分で判断して、そうすべきだと思えば報告することと思います)、斎場御嶽には行き着くことができませんでした。

そういった、直前の個人的な思いも含め、以上の記事をUPしました。

ひとりでも多くのかたに、問題意識を共有していただければと願っています。


【再追記】

こちらも読んでいただけますか(琉球屋文明堂「御嶽の悲劇」)


【さらに追記】

ポータラカさんからコメントをいただいた。

香炉の盗難、あるいは破損は、これまでにもくり返しおこなわれていたらしい。

mixi[久高島トピック]またまた・・・悲しい事件

それで今回の「事件」の重さが薄れることはないはずだが、問題をより多角的に見るために、より多くの情報を集めることが必要だと切実に思う。


昼から頭の片隅でずっと考えてきて、やはり観光客のしわざではないかという感覚が強い。

上の【再追記】につないだ「琉球屋文明堂」の中屋ヒロキ(今回の沖縄旅行の同行者でもある)が、「行く価値のない人間が行く」ということを書いていたが、沖縄の観光地化(皮相な観光地化)が進み、「世界遺産」という言葉が独り歩きして、「行ってはならない人間が行ってはならない場所に行く」頻度が、あまりにも増えすぎたと思う。

あらゆる人間がどこに行ってもいいというのは民主主義の原則のひとつであるが、それは他者の権利を侵害しないという大前提のうえでの約束だ。

今回、聖地のさまざまな状況を見て、考えることが多々あった。そして、「行ってはならない場所に不特定多数の人間を導きいれるのは罪だ」と再認識している。経済優先、観光地の美名のもとに何でも許されるという姿勢によって、従来、海を中心とする自然に向けられていた暴力が、世界遺産指定を大きな曲がり角として人為に向けられはじめたと感ずる。

それは、むろん自分自身にも突きつけられる言葉である。

KUWAさんが言う「鎧で固めた聖地」の無残なイメージ、事件のことを何度も書こうとして書けないというpyoさんのつらさ、「シマウタ37.6度」やmixiの久高島コミュに寄せられたコメント。・・・

「沖縄が超大好き」ということもさることながら「非沖縄出身者」という点で通じる意識を勝手に共有しつつ、吉澤さんからのメールの切実さを反芻している。

いまは、報道によって興味本位に誘発される犯罪の連鎖がないことを祈るのみ。


【さらにさらに追記】

panakkoさんの「夢の沖縄時間。」をつなぎます。

こがね壺や香炉を持ち出した人に災いが降りかかっていることを心配する視点は、ぼくにはありませんでした。

いま、少しの時間がたって、落ち着いて考えてみれば、やはり「罪を憎んで人を憎まず」の精神は大切であると思えます。



Posted by び ん at 11:38│Comments(20)
この記事へのトラックバック
 近年、沖縄では、聖地が荒らされる事件が頻発しています。記憶に新しいのは、昨年末に発覚した、久高島の御嶽の聖林伐採。そして、今回の斎場御嶽での盗難。報道されない御嶽荒らし...
聖域について(1)【沖縄文学館】at 2006年03月18日 07:00
しかし、昨今ではその“気配”を判らずに御嶽に足を踏み入れてしまう
観光客が多いという。数年前、とある島にたちよったダイバーが
御嶽に水着姿のまま足を踏み入れ、島の人間の怒...
神聖な場所を【Sinh's sight.】at 2006年03月20日 14:30
(竹富島のウタキの拝殿)沖縄に通っていると、必ず出会うのが「御嶽(ウタキ)」とか「拝所(ウガンジュ)」と呼ばれる特別なスポット。「神社のようなもの」という認識でほぼ間違い...
ウタキという名の聖地【沖縄ファンクラブ】at 2006年03月20日 15:35
この記事へのコメント
“誰がやったのか”、その事実は、調査される機関が今後明らかにされてゆくことでしょう。

“何がそうさせたのか”、ひょっとすると私たちの心の歪みが、表に現れていったのかもしれません。

まずは、この事件、そしてこの前の久高島のウタキ荒らし事件、
それが起こってしまったということが、沖縄でさえも、まだ一部の人にしか知られていないかもしれません。

これらは、一部の地域だけの問題ではないと、そう思っています。
Posted by KUWA@RIK at 2006年03月16日 14:40
書きたいんだけど、何度試しても1文もかけないの~(涙)
うーむ。
Posted by pyo at 2006年03月16日 15:24
pyoさん>
感じるままに、素直に筆(キー)をとってみてはいかがでしょう。

このままでは、フェンスと鎖と立て札看板だらけの、
鎧を被ったような聖地になっていくかもしれません。


でも、それで(表面的なだけで)、はたして守られるのでしょうか。

その表面さえもどんどんと醜いかたちにしていっているのは……、
今、私たちの精神的な根本を見直す(見つめ直す)時期なのかもしれません。
Posted by KUWA@RIK at 2006年03月16日 16:35
>KUWAさん

その調査すらが、どこまで本気でなされるであろうかという危惧を強く感じます。警察体制は精神性に対してひどく鈍感ですし(それが組織犯罪性をもつと一転敏感になりますが)、金銭的価値すなわち犯罪体系の軽重に置き換えれば、今回の「盗難」はじつに微罪ですから。

KUWAさんが書かれていたように、何百年もふつうに続けられていたことが、わずかここ数年でなぜふつうに続けられなくなってしまったのか。それこそが問題の核心かと思います。

たしかに、一部の地域の問題ではないですよね。
そして、大多数にとって「何が問題なのか」がわからなくなってしまっていることが、やはり大問題です。


>pyoさんへ

どうぞ、ご無理なく。

来るべきものであれば、時は来るはずですから。


>再びKUWAさんへ

「フェンスと鎖と立て札看板だらけの、鎧を被ったような聖地」

わずかな期間の中で、その悲しい姿への移行が着々と進んでいる。
そのことを認識して帰りました。

じつに微力ではありながら、「何が出来るのか」という気持ちの中に帰着した13日からずっといて、自分たちがなぜ今回この時期に「呼ばれた」のか、同行者とも話し合っています。

「その表面さえもどんどんと醜いかたちにしていっている」

「醜さ」を感じ取る意識こそが、あるいは摩滅させられているのが「現代」なのかもしれませんね・・・たいへん悲しいことながら。もちろん、決して「それでいい」とは思いません。
Posted by びん at 2006年03月16日 18:39
KUWAさんすみません、
かきはじめたら、まだ書けない別のこと書きだしちゃうので
やっぱりダメです。m(__)m

っつーか、さっきから自分のブログへのコメントもかけません。
てぃーだ、どしたー?
Posted by pyo at 2006年03月16日 18:46
っつーか、そうですよね(≧Ο≦;

生身でてぃーだ事務局荒らしに行ったものとしては、いささか気が引けるのではありますが・・・

でもやっぱりてぃーだのために、「どしたー!」
Posted by びん at 2006年03月16日 19:09
びんさん、私も眠れません。。。。
mixiの久高島コミュでもトピック出てましたね。


自分はそういう事をしてもいいんだという、「傲慢」さ。
他者へのあまりにも配慮のなさ。

そのような萌芽は形を変えて、人間だれしも持っているとは思いますが、それをどう克服していくか、どう昇華させていくか、が人間には
大事なことだと思います。


人間はどこへ行ってしまうのでしょう。
私も地道にお伝えしていきます。

なんだか、話がまとまらず、すみません。
Posted by ポータラカ at 2006年03月16日 21:34
追記です。
久高島のコミュで、その壷を作ったお子さんからもカキコミされていて、
何度も割られたり、盗まれたりしていたとありました。
Posted by ポータラカ at 2006年03月16日 21:43
貴重な情報をありがとうございます。

ぼくも、まだ全く気持ちの整理がついていません。

今回の事件は、これがただ単独なことではなく、ずっとおこなわれ続けてきている一連の事件の中のひとつであることに、憤りとともに非常な不気味さを感じます。

そして、グローバルという名のデタラメ唯我独尊の風潮との関わり・・・。
無力感に浸っているヒマはないと感じています。
Posted by びん at 2006年03月16日 22:44
精神文化をも食い荒らす自由主義経済の歪なんでしょうか!
墓荒しも似たようなもんですね、、、このような骨壷や香呂などありますが、少なくても骨董的価値有る物、無い物とあります。
今回の犯人は判断出来ない者でしょうね。

この様な品物を「買う」事に事件の背景があるようにも思えますね。
昔はこの様な事ありませんでしたが、、、目立つ様になったのは、いつの頃か、、、
ここ3、40年あたりからですかね、、、?

民衆の信仰心の希薄も影響してるのかな~
Posted by 源氏パイ at 2006年03月16日 23:00
たとえば「お宝鑑定団」という番組づくりの舞台裏を垣間見たことがありますが、じつに背筋の寒くなるようなものでありました。

「買う」側、それを支える側、許す側に大きな問題がありますね。
もし、「世界遺産○○の△△」という触れ込みで骨董的価値がつり上がり、たとえば今回の犯罪を誘導したのであれば、ぼくはそれは「世界遺産」指定を実現させた側の罪でもあると思うのです。
というより、世界遺産指定による聖地の破壊は確実に進んでいますから、そのことをも含めた巨大な冒涜が、加速度的に凶暴さを増している、これはひとつのあらわれであると把握します。

ぼくは、「罰(ばち)」という言葉=感覚は、やはり復活させてよいものだと思っています。厳罰化のとめどない進行は、どこかで軍事国家と結びつきますから。
Posted by びん at 2006年03月16日 23:17
またもう本文にそういう引用を…。^^;

聖地に誰もが入れる状況になることについて、
わたしはまた別の視点もってますけどねー。
今は言わない。(^×^)
Posted by pyo at 2006年03月17日 11:05
「なんて罰当たりな・・。」それが本音第一声でした。
迷信とか、受け取り方は十人十色ですけど、すっかり
見えないものに対する畏敬の念が消え失せたように
思われます。祖父母達は、あらゆる語り話しに織り込
んで、「そこ」「それ」・・・の「域」の部分を五感、六感に
まで浸透するくらいの・・・うまく言えませんが、語る側
の精神にもパワーがありましたし、聞く側も広がる思い
に「力」をこめたものです。今、何かがおかしい。知る事
は素晴らしい。だが、同時に曝け出された何かは確実
に変化しています。自分も心だけが右往左往する始末
です。無力に悲しくなります。沖縄の祈り言葉「御尊尊」
うーとーと。尊い心が伝わりますように、その誰れかさんへ
Posted by ルビーの涙 at 2006年03月17日 12:45
>pyoさん

えへへー(と笑ってごまかす)

きのうから、わさわさーしたままですね。
釈然としない部分が多すぎて。それがなぜかが、いまひとつわからない・・・


>ルビーの涙さん

ぼくも、よその書き込みに「罰(ばち)」という言葉を使いました。
人為を超えた見えないものが自分の所業を逐一見ているという感覚は、やはり取り戻すべきものだと思うからです。
スピリチュアルなもの・ことを、一方で見世物にして軽侮の対象とし、もう一方で商売の品目とする、情けないほどの非精神性を助長してきた最大の元凶はテレビというメディアであるはずですが、問題は、この現状をどう克服していくかであり、何物かの糾弾ではないはずだと思っています。

自分のできることを、できる範囲で。
無力感は、しばらく胸にしまって。
そんなふうに思っています。
Posted by びん at 2006年03月17日 19:20
立派な整ったコトバは書けないのですが・・・
悲しいです・・・。

そして 「いつか 絶対!ヒドイ目に合うぞ!」と・・・
荒々しい感情的なコトバしか思い浮かばない
ちょっと お恥ずかしい コメです・・・。
Posted by えみんちゅ at 2006年03月20日 00:07
いえ。やっぱりその気持ちが、基本かもしれません。
いろんな言い方しても・・・
結局、「琉球新報」だけの報道に終わったようです。
・・・「終わった」わけではありませんよね。
Posted by びん at 2006年03月20日 00:41
びんさま、中城も確認してきてくださったようで、ありがとうございます。って、私がお礼を言うのも変ですが、そういう気持ちです。ずっと考えています。が、整理できません。
とりあえず、中城の件に限定して私が聞いた「噂話」を
お伝えしておきます。
勝連出身で泡瀬に住み、北谷で働いている40台の男性に、
中城へ行って驚いた話をしました。その男性は「えー! バチが当たるよ。でも、もう随分行っていないからなあ、本土から人が来れば連れていくかもしれないけれど、
わざわざ入場料を払ってまで普通は行かないよ」
あんまり私が騒いだので印象に残ったのか、中城村の人間にたまたま会ったからといって、尋ねてくれました。
長年、村や教育委員会ともめている中城の地主が突然やらかしたらしい、
地主側は、世界遺産登録に反対していたらしい、
極端に景観が変われば、世界遺産の登録を抹消されると考えたのではないか、
それにしても、なにもあそこまでやらなくてもと、地元では言っているらしい。

もうひとつ。うちの隣人の女性と話したときのことです。
この女性はやんばるで生まれ育ち、その町の役場に勤めています。
「えー、またそんなことやっているんだ、バチがあたる」
決定したのがどこであれ、実際に木を伐採したり、
ブルドーザーで掘り起こしたりって作業は沖縄の人間がやっているはずだ。
この土地の人間が、そういう場所の木を平気で切れるものなのだろうか、仕事だからしょうがないってことなのかと
尋ねたところ、
「なんとも思わない人、いっぱいいます」
「うちの町でも、いいのかなあ、こんなこと決めてしまって。みんな、知っているのだろうか、と思うことよくあります」

突発的な移住から1年にもならないヤマトゥンチュの
私が、大騒ぎするのもあつかましいと思う一方、
失ってからでは遅いって気持ちもあり、
仕事しながらも通奏低音のように、ずっと気にかかっていたところに、
近所で「島や宝」コンサートがあると知り、とりあえず出かけてきます。
吉澤さんともゆんたくする予定です。
とっちらかった文章で申しわけないです。
Posted by セバ at 2006年03月20日 20:54
いつも貴重な情報を、ありがとうございます!
なかなかまとめられないでいますが、聞き及んだところ、目にしたところだけは報告するつもりです。
地主さんのお話も耳にしました。ただそれも(そのとおりであったとして)、おそらく大きな枠組みの圧力の中でのことと考えるべきだと思っています。
「島や宝」コンサート、それから吉澤さんとのお話、稔り多いものであることを祈っています。

たぶん誰がものを言ってよくて、誰が悪いということなどないと思うのです(なかば開き直りなのかもしれませんが)。「急がなくては」という思いは、ぼくなりに共有しているつもりです。
書いてから、これほどたってまだTBやコメントの入る記事に、逆に教えられているという思いも・・・
報告、いま少しお待ちください。
Posted by びん at 2006年03月20日 21:05
びんさま、中城に関しては、くれぐれもご無理なさらないようにお願いします。
さきほど、現状が1ヶ月前に私が訪れたときとまったく異なることを知りました。
律儀なレスも不要です。
まずは、ティーダ1周年で遊んでください。
Posted by セバ at 2006年03月21日 00:04
1周年はもう十分遊びました(いささか遊び過ぎました)
さまざまな絡みの中で、ぼくなどには予想できぬ背景も
また経緯もあるだろうことは自分なりに理解しています。
ただ逆に、地元の方には出来ぬこともあるのではないかと
無責任ではありながら考えてもいます。目に見えぬ範囲の
絡みの後遺症もあり、無理だけはしたくないと思っています。
ご配慮に感謝しつつ。
Posted by びん at 2006年03月21日 00:20
お返事が遅くなる場合があります。あしからず。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。