2019年06月23日

いくつもの6月23日 (2005年) (沖縄想定紀行1906-4)

いま、すぐ呼び出せる6月23日の写真のなかで、

とりあえず、いちばん古いものが2005年のもの。

使っていたのは富士フイルムのFinepix F700

2003年9月の発売すぐに買って気に入り、

2台続けて同じ機種を買って3年ほど使った。

(それでも3年かと思う。使い方が半端なかった。)



いくつもの6月23日 (2005年) (沖縄想定紀行1906-4)


2005年6月23日、摩文仁(平和祈念公園)。

あれから、今年でもう、14年が過ぎたことになる。

この子たちは、いまどんな若者になっているだろうか。


あの頃は、6月23日の平和祈念公園は、

今よりも、もっとのんびりしていたと思う。

少なくとも、今はこんなにたくさんの小さな子供は、

いないように思う。(連れて行く日ではなくなった?)


首相が意味のない話をしにやってくるようになって、

警備も厳重になったし、空気もずいぶん殺伐としてきた。

それは、第2次安倍政権7年の間に沖縄の置かれた状況が、

しだいに(時に一気に)変容してきた時代の空気の変遷と、

軌を一にしているだろうし、非常に残念なことでもある。


中学生を中心に、学校単位の子供たちはいるのだが、

そしてそれは、6月23日の祈念公園の風景として、

ぼくなどには、やはり、「救い」に見えるのだが、

それでも、10年以上前の、この日の風景のように、

小さな子供たちを連れて行こうと思うことのできる、

そんな6月23日の平和祈念公園であってほしい。


もう何人か孫がいてもおかしくないトシなのだが、

幸か不幸か孫が出現する気配はまったくなく、

どこかで小さな子供を借りて行くあてもない。


なので今年も、助さん角さんに助けられる、

黄門さまよろしく(助さん角さんにも子供の気配なく)、

よろよろと平和祈念公園に出かけていくのであろう。


ま、いざとなったら印籠は出しますよ、

インローのあたりにコントロールして。

って、ありがちなオヤジギャグですが(汗)。


ここ数年は炎天下続きだった祈念公園も、

今年は、雨模様なのだろうかと思いつつ・・・。




同じカテゴリー(沖縄に寄せて)の記事
歴史の書き換え
歴史の書き換え(2025-05-14 07:06)

20年という一瞬
20年という一瞬(2025-01-09 00:02)


お返事が遅くなる場合があります。あしからず。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。