2006年08月20日
実家の獅子の羽(シーサーその8)
そういえば、シーサーシリーズやってだんだ(何度目だ?苦笑)

実家にもシーサーがある。
これは、97年に両親を沖縄に連れて行った時のもの。
ハブボックス(当時はまだムーンビーチ前だけだった)にて。
今回、このシーサーで気になったのは、前足(ひじの部分)。
先日、宮城光男さんと話していたときのこと、
「腕の文様は、獅子の羽の痕跡なんですよ」と言われた。
たしかに。ここにもある。
ということは、睦稔さんも、そのことを知っている?
彼らアーティストを育てた「手職人の世界」のこと、
もっと知らなければいけないと切実に思っている。
実家にもシーサーがある。
これは、97年に両親を沖縄に連れて行った時のもの。
ハブボックス(当時はまだムーンビーチ前だけだった)にて。
今回、このシーサーで気になったのは、前足(ひじの部分)。
先日、宮城光男さんと話していたときのこと、
「腕の文様は、獅子の羽の痕跡なんですよ」と言われた。
たしかに。ここにもある。
ということは、睦稔さんも、そのことを知っている?
彼らアーティストを育てた「手職人の世界」のこと、
もっと知らなければいけないと切実に思っている。
Posted by び ん at 20:06│Comments(7)
この記事へのコメント
太陽の記事
こちらこそ ありがとうございます☆
なんか 照れました
(*^_^*)
さて
獅子には羽があった
羽??
初めて知りました
シーサーと狛犬
それぞれ何がどう違うんだろう?と思い始めて随分経ちます
(いまだに調べてないんで…)
びんさんのシーサーシリーズ
ひとつずつ読まなくちゃです(^-^)
こちらこそ ありがとうございます☆
なんか 照れました
(*^_^*)
さて
獅子には羽があった
羽??
初めて知りました
シーサーと狛犬
それぞれ何がどう違うんだろう?と思い始めて随分経ちます
(いまだに調べてないんで…)
びんさんのシーサーシリーズ
ひとつずつ読まなくちゃです(^-^)
Posted by えふ☆ at 2006年08月20日 21:51
びんさん :
I know 静岡 and passed you photos already
What do you do(你做什么的),商務人員??
獅子,中国伝入
Look
http://photo.163.com/photos/ryukyu-liuqiu/13294115/
I know 静岡 and passed you photos already
What do you do(你做什么的),商務人員??
獅子,中国伝入
Look
http://photo.163.com/photos/ryukyu-liuqiu/13294115/
Posted by 胡新 at 2006年08月21日 00:30
>えふ☆さん
そんなに照れないでくださいな(笑)
「沖縄・八重山探偵団」のシーサーシリーズ、たいしたこと書いてないのですが、よろしかったらブログ内検索で「シーサー」を検索してみてください。
>胡新先生
正感謝好意。今后在郵件務(-矛)必説話吧。
そんなに照れないでくださいな(笑)
「沖縄・八重山探偵団」のシーサーシリーズ、たいしたこと書いてないのですが、よろしかったらブログ内検索で「シーサー」を検索してみてください。
>胡新先生
正感謝好意。今后在郵件務(-矛)必説話吧。
Posted by びん at 2006年08月21日 22:01
シーサーの羽・・・昔、シーサーは飛んでいたのだろうか。
シーサーはともかくとして獅子には角があったという逸話もある。
角があったというのは知ってたけど羽は初めてかも
シーサーはともかくとして獅子には角があったという逸話もある。
角があったというのは知ってたけど羽は初めてかも
Posted by 中屋ヒロキ at 2006年08月22日 20:21
ユーラシアの向こう側では、獅子は飛んでいたんだねぇ。
問題は・・・いつ、どこで地に下りたままになったか、だ。
浦沢直樹の『PLUTO』読んでると、角も羽も同じもののような気がしてくるぞ。
問題は・・・いつ、どこで地に下りたままになったか、だ。
浦沢直樹の『PLUTO』読んでると、角も羽も同じもののような気がしてくるぞ。
Posted by びん at 2006年08月22日 21:09
ああ・・・確かに・・・オリエント地方ではちょくちょく羽の生えた獅子を見かける。
でもシーサーが進化の過程でその羽を今だに残していたとは。
ダーウィンの進化論の文化バージョンで「獅子の文化進化論」っていうのもいいかもしれない(笑)
なんか実在する生物も進化してその痕跡を残していくけど文化も進化の過程でその痕跡を残していくんだな~とつくづく思った。
でもシーサーが進化の過程でその羽を今だに残していたとは。
ダーウィンの進化論の文化バージョンで「獅子の文化進化論」っていうのもいいかもしれない(笑)
なんか実在する生物も進化してその痕跡を残していくけど文化も進化の過程でその痕跡を残していくんだな~とつくづく思った。
Posted by 中屋ヒロキ at 2006年08月22日 22:01
なんかそれって、時々オリエント地方に行ってるような言い方(苦笑)
そのあとは、マジに「やってみれ」!
そのあとは、マジに「やってみれ」!
Posted by びん at 2006年08月22日 22:21
お返事が遅くなる場合があります。あしからず。