遊園地だった (聖地報告1)

び ん

2006年05月03日 01:17

中城城址が遊園地だったこと、知っていますか?


中城公園遊園地。

http://candy.fishbowl.rm.st/hl/i.cgi?l=11

ネットを散歩すれば、断片的な情報が載っている。

http://www.kanshin.jp/rojiura/index.php3?mode=keyword&id=421271

今年1月13日のNHK沖縄「写真が語る沖縄」のコーナーで、

1963年当時の写真が紹介されたようだ。


沖縄初の遊園地

多いときには入場者1日30000人

40歳代以上の人には懐かしい、と。




ぼくは、3月12日に、はじめて写真を見せていただいた。





これは、その時の写真の一部分。

遺(のこ)った石垣はそのままに、

1960年代としては、かなり大掛かりな遊具が設置してあるようだ。



さて・・・遊園地と聖地。

どうつながるだろうか。


遊園地は、一種の聖地と言えなくはない。

ただし、そこは決して「祈りの場」ではない。

おそらく、御嶽は遊園地の間にも機能を保持し続けたとは思うのだが。

しかし、1日3万人もの入園者があって、どの程度保存できたかは未詳。

「中城公園遊園地の研究」、だれかが書いていてくれないだろうか。

沖縄に、そういうことにめっぽう詳しい橋爪伸也がいてくれたらいいのに。




ただしかし、いまぼくらが遊園地だと思って遊んでいる場所も、

100%かつての聖地ではなかったと、誰が保証できるだろうか。

沖縄であっても内地であっても。いや、世界中のどこでも。



中城城址の遊園地化、城跡の保護であったと記すものもある。

http://www.dab.hi-ho.ne.jp/maggie/panauru5.html

ただし、アメリカ側の後押しによって遊園地化されたと記すものもある。

http://happyland.kt.fc2.com/voice.html


聖地のイメージに遊園地を重ね、いささか落ち着かない気分になる。

ただ、それは殺伐としただけの落ち着かなさなのではない。妙な気分だ。


中グスクの聖林が、あまり問題にされることなく伐採されてしまった理由。

そのひとつに、かつてここが遊園地(遊戯施設)だったことがあるのではないか。

世界遺産に指定されたとしても、かつて存在したもののイメージは、たやすく消えることはない。

もちろん理由はそれだけではないと思うのだが・・・

関連記事