京都タワーの下で、かにぱんを食べた話。

び ん

2021年11月27日 00:00

そろそろ11月も終盤を迎えている。

先月も今月もまだ1記事もUPしていない。

それが「ふつう」になってきてしまっているが、

「記事一覧」を開いてみると、書きかけたままで、

結局、下書きのままの記事が、いくつか残っている。


たとえば、10月は3記事、11月も3記事。

あまり長く更新していないのも気が引けて・・・

そんなわけで、今月書いた3つの下書きの中から、

ひさしぶりの「旅」の話を、ひとつUPしておきたい。





京都に行った。

ひさびさの京都だ。


大阪から、かなり移動した感じがしたが、

その間を通学・通勤している人も多くいて、

「かなり」などと言えば笑われてしまうだろう。





夜は、京都料理のごちそうを食べた。

間違いなく、今年一番のぜいたくである。

写真のあとからも、いくつも皿がやってきた。


まあ、今年はまだ1か月と少しあるが、

ぜいたくな料理を食べる予定は全くない。

というか、外食をする予定自体がない。





一緒に食べたのが、与那原出身の人。

ちなみに奥さんは南風原の出身である。


与那原と聞くと、ぼくはアガリ浜を思い浮かべるので、

「与那原から南風原なら30分ですね」と言ったら、

「いやいや、15分ですよ」と言われた。

町の中心部同士なら、たしかにそのくらいだ。

くやしいので「道もよくなりましたからね」と言った。

地元出身の人と張り合ってどうする、という気もしたが。





京都なのに、沖縄の話で盛り上がった。

ごちそうを食べるために行ったわけではなく、

翌日も朝から仕事なので、そのまま京都に泊まった。


予約してもらっていたホテルは、京都タワーの真下だった。

というか、ホテルの入ったビルに京都タワーが立っている。


ちょうど向かいには駅ビルがあって、京都タワーが映っている。

見る位置を少し変えるたびに映る姿が変わって、おもしろかった。





朝食はついていなかったので、夜のうちにコンビニで買った。

『京都新聞』が1部だけ残っていて、ラッキーと思いつつ買った。

前日亡くなった寂聴さんの、ほとんど特集号といった内容だった。


寂聴さんの京都とのかかわりは、ほんの少しだけ知っていた。

世間の目を逃れて京都までやってきたときを回想した言葉、

「かつて捨てた男と、まためぐりあったような気がした」は、

身につまされるところがあって、以前から覚えていた。

(うろ覚えなので、正確かどうかは、まったく自信がない。)


夜まで『京都新聞』が残っていてくれたのは幸運だった。

ホテルで読んで、はからずも寂聴さんをしのぶ旅になった。


寂聴さんが生まれたのは、1922年(大正11年)5月15日。

つまり、1972年5月15日の、ぴったり半世紀前なのだ。

そんなことも、今回、京都に行って初めて知ったのだった。


徳島に生まれた彼女は、東京・北京・東京・徳島・京都と移り住む。

51歳の出家後は、東北と京都に拠点を置いて暮らした。

そして、京都市内の病院で亡くなったのである。





コンビニには、「かにぱん」があって、つい買ってしまった。

なぜ寂聴さんから、かにぱんの話になるのか、ということだが、

かにぱんといえば三立製菓(サンリツ)であり、今年100周年。

100周年といえば、京都バスの100周年が地元では有名。

とまあ、なんとなくこじつけてみたが、こじついてないかも。


沖縄では、ぐしけんパンのなかよしパン(通称かえるパン)であるが、

内地では、サンリツのかにぱんなのである。(と、今、勝手に決めた。)

三立製菓の本社が浜松なので、静岡県内で見かけることは多かった。

大阪では、あまり見ない。なぜ京都のコンビニにあったのかは、不明。





透明の包装紙を見ると、かにの手足をちぎって、

「ぐー」「ちょき」「ぱー」にする手順が書かれていた。

でも、この矢印の順番は、ちょっとおかしくないか?

おまけに、これでじゃんけんをしようと思う人がいるのか?


以前から思っていたが、とにかく京都は謎が多い。多すぎる。

今回京都では、タクシーに4回乗って、乗っているあいだじゅう、

運転手さんから京都の話を聞いた。4人とも話好きで助かった。

タクシー代の半分は、情報収集代なのだと勝手に思っている。

かにぱんのことは、京都で尋ねることではないので聞かなかった。

今度実家に帰る時、浜松で新幹線を乗り換える際に途中下車して、

聞きに行こうか。三立製菓の本社は浜松駅から歩いて行けるので。


・・・と、とりあえず京都から浜松に話題が移った。

このあとかえるパンの話に移りたいのだが、画像が見つからない。

検索をかけても出てこないし、タグ置き場にはタグを置きすぎて、

肝心のかえるパンもなかよしパンもぐしけんパンも見つからない。

かえるパンの写真が出てきたら、次の記事を書こうかと思う。

かにぱんは、次の日の朝に食べた。かにぱんの味だった。


関連記事