沖縄・八重山探偵団
スナフキン!(先達は、あらまほしきかな)
び ん
2007年02月25日 18:28
スナフキンは、小中学校時代のあこがれだった。
おかげで、口笛とハモニカは、だいぶ上達したかもしれない。
ただし、ギター(含エレキ)は、かなりへたくそなまま・・・( ̄- ̄;
スナフキンのテーマ、知ってますか?小室等作曲。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~somemura/bbs1/146697998046875.html
スナフキンの本名は、スヌス ムムリク。
トーベ・ヤンソンの母語フィンランド語かと思っていたが、
ヤンソンはスウェーデン語で執筆したそうなので、スウェーデン語かもしれない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%B3
うーむ・・・やっはりスウェーデン語だった。
フィンランド語では、ヌースカムイックネン。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%95%E3%82%AD%E3%83%B3
意味は、「嗅ぎタバコを吸う男」か・・・
「スナフキン」は、英訳の流用なのだそうだ。
http://spiritualbooks.livedoor.biz/archives/50051978.html
最近、ついwikipediaに、たよってばかりだな。
ネットの中で提示したり、下調べには、とりあえず都合がいい。
自分の専門領域では、「デタラメばっかり!」と、いつも怒っているのに。
「とりあえず」が、ついつい「そのまんま」になってしまうのは、とてもよくない。
スナフキンならば、こう言うだろう。
「おまえさん、あんまりおまえさんがだれかを崇拝したら、ほんとの自由はえられないんだぜ。」
http://blog.livedoor.jp/shantihtown/archives/50812565.html
そういえば、大学の学科で、wikipediaを使用禁止にしたところがあったっけ。
http://myanmyan.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_82a6.html
アメリカの大学ながら、島原の乱の解答がきっかけになったというところが、妙に考えさせられた。
・・・しかし、いったいどういう形式の試験をしているのだろう。PC持込可?事前出題?はたまた自由放任?
スナフキンのテーマ・・・
旅心が刺激されますな。
再び、スナフキンの名言を。
「そのうちなんてあてにならないな。 今がその時さ。」
Share to Facebook
To tweet